闇金融の今、最近は増加傾向に

闇金融の今、最近は増加傾向に/疑問・なぜ

闇金融の今

最近では、多種多様な方法で営業をしている闇金。

など、手口が違うだけで、これほどの闇金が存在しています。

闇金の意味とは、定義など

22年 23年 24年 25年 26年 27年
検挙事件数 307 254 190 168 151 140
検挙人員 646 539 315 337 258 267
検挙法人数 9 10 2 7 5 0
被害人員 76,041 50,268 31,398 30,936 16,654 20,588
被害額 114億円 117億円 110億円 150億円 98億円 161億円

また、闇金による被害状況ですが、警視庁が公開している「無登録高金利事犯の検挙状況の推移」で知ることが出来ます。

この無登録高金利事犯とは、貸金業法違反(無登録営業) 、出資法違反(高金利等)のことを指しています。

闇金の検挙件数は徐々に減少傾向にあります。

総量規制が導入されたことによって、多重債務者などが減り、闇金からお金を借りる人が減ったからと予想されます。

ただ、直近の情報を見ると、被害額は前年の1.64倍と大幅に増加していることが分かります。

闇金は詐欺?逮捕された際の罪名・懲役は?

闇金融の利用者は個人事業主か

また、日本貸金業協会が年に1回行っている資金需要者(借入利用者)向けアンケート調査によると、個人は減少傾向にあるものの、事業者(個人事業主など)に関しては、2015年度は闇金など非正規業者との接触経験のある割合は13.5%と、前年度から3.6ポイント上昇したとありました。

総量規制などが全面施行から5年が経ち、上限金利は年率29.2%から、年率15~20%に下がりました。

これに伴って経営が成り立たなくなった中小の貸金業者が次々に廃業し、大手も、総量規制の影響も相まって貸し出しを大きく絞っています。

更に状況が厳しい個人事業主が、闇金に流れているのでは無いかと言われています。

実際は、増加傾向か減少傾向か

先ほど紹介した警視庁の情報は、あくまでも検挙した闇金の情報です。

そのため、うまく警察の目をかいくぐっている闇金の情報はここには載っていません。

実際に、闇金業者が減っていることも考えられるのですが、闇金業者が検挙されないよううまくやっているとも捉えることも出来ます。

多重債務問題の専門家のあいだでも「闇金が再び増えているのでは…」との声もあるようです。

特徴的なのは、特殊詐欺と闇金の境目がなくなってきていることが挙げられます。

たとえば、事業者向けで多いのが「優遇金利」詐欺です。

年率1%台といった超低金利を提示し、申込書を書かせて「事務手数料」などと称して先に債務者にお金を振り込ませますが、この事務手数料は返ってくることはありません。

また、その後、お金をを貸してくれることもありません。

つまり、単にお金を巻き上げられて終わり、という詐欺です。

同様に、「白ロム詐欺」のも増加しています。

この白ロム詐欺とは、携帯電話やiPadなどを契約させ、SIMカードが入っていない「白ロム」という状態で買い取る、と持ちかけるものです。

被害者は、実際には端末だけを取られてお金をもらえなかったり、高額の端末利用料請求に苦しむことになります。

かつては「高収入のアルバイト」として持ちかけられた若者が被害者になるケースが多かったですが、最近では、多重債務者が闇金から「お金は貸せないが、白ロムなら買い取る」などと持ちかけられるケースが増えています。

バイト感覚での出し子・受け子、未成年者が逮捕も

このように、闇金の多角化が、減少しているように見えているのかも知れません。

カテゴリー 疑問・なぜ
作成日時 2017-03-20 14:45:53
更新日時 2017-08-13 21:47:06
昼でも夜でも時間帯を気にすること無く、被害者が対応するまで迷惑電話を掛け続けてくる闇金業者。 普通、1日に数十件の電話が来るだけでも嫌になりますが、悪質な闇金業者になると1日に数百件の迷惑電話を掛けてくる事もあるんです。 これだけ執拗に電話を掛けてくる相手に対して着信拒否をしたくもなりますが、どんな仕返しをされるかわからないため、とても不安な気持ちになりますよね。 そこで今…
嫌がらせ目的で、頼んでもいないピザや寿司などの出前を勝手に注文してくる闇金業者。 これらの行為は、主に返済期日を過ぎてしまった時や支払いを拒否した時などにされており、闇金が行なう嫌がらせの常套手段と言えます。 また、この嫌がらせに対して何の対策も取らず放置していると、更にエスカレートして思いもよらない出前が届く…なんてこともあるようなんです。 そこで今回は、闇金がしてくる嫌…
日本国内で借金を抱えている方は約1,347万人いるとされており、実に9人に1人が借金を抱えている計算になります。 これほど債務者がいるとなると、中には、生活を安定させるために税金よりも先に借金を返済しているという方も多いのではないでしょうか? ただ、税金を後回しにして先に借金の返済をおこなっても良いものなのか? また、税金を滞納し続けるとどうなるのかなど、気になるところは多…
闇金融の融資額や限度額 闇金融と言えば、違法の金融業者で、自己破産した方などでもお金が借りることが出来ます。 一般的な消費者金融では、年利29.2%という制限があるのですが、闇金ではこういった制限がありません。 そのため、利息は法外で年利にすると100%~500%となります。 そんな闇金から借金をしようとした場合、いくらまで借りることが出来るのでしょうか? …
悪質な金融業者・闇金 社会問題にもなっている闇金。 法外な利息や、悪質な取り立てなどを行っているため、明らかな違法行為を行っているのですが、なぜ捕まらないのでしょうか? 闇金業者が捕まらない理由をまとめてみました。 闇金業者が捕まらない理由 こういった闇金は、無登録営業のため貸金業法違反、高金利のため出資法違反となります。 そんな闇金融がなぜ、捕まらな…
様々な手口の詐欺事件が増えてきている中、被害額は487億円と年々被害は増加してきており、中でも未成年者が逮捕される事例も多く報道されており、2013年に摘発された少年は262人にもなるそうです。 多くの理由は、目先の報酬に釣られ、犯罪組織の実態も分からずに割の良いバイトとして出し子や受け子をした人がほとんどのようです。 受け子や出し子は被害者と直接顔を合わせる可能性があり、防犯カ…
貸金業として登録をせずに営業している闇金融。 法外な利息に取立てや嫌がらせなど、全てにおいて違法な犯罪組織なのですが、闇金業者で働いている従業員は一体どのようにして集められた人たちなのでしょうか? そこで今回は、闇金業者の求人の募集方法や手口についてまとめてみました。 闇金業者の求人の募集方法とは? さて、闇金業者はどのようにして従業員を募集しているのかといいますと、…
給料の支払いや公共料金の引き落としなどに使われ、日本で生活していく上で、なくてはならない銀行口座。 一般的に、銀行口座は簡単な審査程度で、開設することが可能ですが、中には、口座開設を拒否されてしまうケースもあるようです。 この場合、なぜ銀行口座が作れないのでしょうか? そこで今回は、銀行口座が作れない理由についてまとめてみました。 口座開設できない理由 さて、銀…
違法な高金利で貸金業を営む闇金融。 この行為は当然ながら犯罪ではありますが、高金利ゆえに大きな利益を挙げることのできる職種となっています。 ではそんな闇金になるにはどのような方法があるのでしょうか? 今回は闇金の就職に関してまとめてみました。 闇金は違法 さて、闇金になる方法について説明する前に闇金業者がおこなっている行為は犯罪行為だということを理解しておきまし…
ある出来事から、一定の期間が経過する事により権利を取得したり失うことになる時効制度。 この時効制度は、法律上で定められているものであり、例えば金銭の貸し借りがあった際に一定の期間が経過すると債務者は返済する義務がなくなるというものなんですが…。 闇金の様に法を順守しない業者に対して時効はどれくらいで成立するのかなど、気になる点は色々と多いですよね。 そこで今回は、闇金の時効…

地域別