登録型闇金と無登録型闇金の違いとは?

登録型闇金と無登録型闇金の違いとは?/用語集

法律に順守すること無く、債務者から暴利な金利を搾取し続ける闇金業者。

闇金は、国から許可を貰っていないにも関わらず貸金業を営んでいるという特徴がありますが、その中でも登録型の闇金と、無登録型の闇金の二つに分けることが出来るんです。

ですが、この二つの違いがよくわからないという方も多く存在するのではないでしょうか?

そこで今回は、登録型闇金と無登録型闇金の違いについてまとめてみました。

登録型闇金とは

闇金は、登録型と無登録型の二つに分けることが出来ますが、その違いはどういったところにあるんでしょうか?

まず登録型闇金ですが、そもそも貸金業を営む場合は必ず金融庁や都道府県への届出が必要になります。

そこで許可を受けることによって付与される登録許可番号と呼ばれるものがあり、これを店の目立つ所に表示する事により貸金業を営むことができます。

ですが、闇金の中にはこの登録許可番号を掲げている業者も存在し、それが登録型闇金と呼ばれているんです。

国から許可を得ているのに闇金というのは、なんだか矛盾しているようにも思えますが、過去に金融庁から許可を得たものの何かしらの問題を起こし行政処分を受け、貸金業登録は取り消されれるものの手元には過去に取得した登録許可番号が残ります。

それを利用し、暴利な金利を搾取する業者へと姿を変え登録型の闇金となるんです。

また、中には登録許可番号を偽造し、実際には存在するはずのない物を店に掲げる事によって登録型の闇金としている業者も存在します。

以下に登録型闇金と呼ばれる闇金業者を種類別にまとめてみたので確認してみましょう。

登録型闇金と呼ばれる業者

などが挙げられます。

登録許可番号を掲げているからといって信用するのではなく、例え番号を掲げていてもこのような業者の場合は登録型の闇金である可能性が非常に高くなっているので、注意するようにしましょう。

無登録型闇金とは

では、無登録型闇金とは一体どういった闇金業者のことを言うのでしょうか?

これは、登録型闇金とは違い金融庁や都道府県への届出をしておらず、登録許可番号を取得していない貸金業者の事を指します。

そのため、多くの場合は店舗を持っておらず、携帯電話やダイレクトメールのみで利用者と取り引きをおこないます。

ただ、中には大手の消費者金融に似せた社名を使いフリーダイヤルを表示している業者も稀に存在しますが、手口や利率は闇金そのものなので騙されないようにしましょう。

また、無登録型闇金の中には自らは金銭の貸し借りを行わず、他の業者を介して金銭のやり取りをする空貸し業者と呼ばれる闇金も存在します。

そんな無登録型闇金と呼ばれる業者を以下にまとめてみたので確認してみましょう。

無登録型闇金と呼ばれる業者

以上の業者が、無登録型闇金と呼ばれる闇金業者になります。

ただ、この他にも無登録型闇金は存在する可能性があるので、ここに掲載されていないからといって油断すること無く、電話での対応のみの貸金業者が存在した場合は注意するようにしましょう。

ここまで、登録型闇金と無登録型闇金について確認してきましたが、この二つの闇金業者の相違点は、「登録許可番号の有無」「登録許可番号を掲げる店舗の有無」であると言えます。

ただ、手口や利率のいずれを取っても結局は闇金であることに変わりはないため、どちらの場合においても絶対に利用しないようにしましょう。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-07 17:33:25
更新日時 2017-08-15 18:10:20
闇金の被害に合った時や何かしらの問題が起きた時、弁護士や司法書士の存在は非常に心強いですよね。 そんな、様々な問題を解決してくれるイメージのある弁護士や司法書士ですが、この二つの職業の明確な違いって何なの?と思っている方は多くいるのではないでしょうか? たしかに、闇金に関する問題一つを取り上げてみても、インターネット上では弁護士と司法書士どちらにも相談する事が可能となっているので…
不特定多数の人に対して、数万円から数十万円の貸し付けをおこなう闇金業者。 その人数も、多い時には数百人から数千人に対して貸し付けをする事があるらしいのですが、闇金業者は一体どこからその資金を調達しているんでしょうか? そこには、金主と呼ばれる大元が存在しているのですが…金主って何?と思っている方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、闇金業者の大元である金主についてまと…
刑事事件と同じように、借金にも時効というものが存在します。 つまり、借金をしても一定期間返済をしなければ時効になり支払い義務がなくなるのです。 ではそんな借金の時効を成立させるにはどのような条件が必要になるのでしょうか? 今回はこの借金の時効「消滅時効」の援用についてまとめてみました。 消滅時効とは? 消滅時効とは、一定期間行使されない場合、権利を消滅させる制度…
法律に順守すること無く、債務者から暴利な金利を搾取し続ける闇金業者。 闇金は、国から許可を貰っていないにも関わらず貸金業を営んでいるという特徴がありますが、その中でも登録型の闇金と、無登録型の闇金の二つに分けることが出来るんです。 ですが、この二つの違いがよくわからないという方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、登録型闇金と無登録型闇金の違いについてまとめて…
闇金業界で使われる専門用語「キリトリ」。 キリトリと聞けば「キリトリ線」など連想させますが、闇金の用語として使用されているキリトリという言葉の意味は何なのでしょうか? そこで今回はこの「キリトリ」についてまとめてみました。 キリトリとは? 闇金用語の「キリトリ」とは、闇金業者がおこなう人権を無視した借金の取り立てのことで、債権回収業務になります。 また、取り立て…
被害者に支払い能力が無いとわかっていても、その家族や親族にまで被害が及ぶことから、難しいと言われてきた闇金業者との和解。 最近では、闇金業者への規制も厳しくなってきた事や、弁護士及び闇金救済機関が身近なものとなってきたため、和解の事例も増えてきました。 ですが、ゼロ和解を知らない人や、和解までの流れがよくわからないという方も多くいるかと思います。 そこで今回は、闇金のゼロ和…
貸金業の規制等に関する法律、貸金業規制法。 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律、出資法。 これまで貸金業についてこれらの規定が適応されていましたが、深刻化する闇金問題を対処するために、第156回国会(平成15年)においてヤミ金対策法(貸金業規制法及び出資法の一部改正法)が成立されました。 このヤミ金対策法によって闇金のような悪質な業者の排除を徹底するようにな…
そもそも闇金とは 闇金というのは、違法でお金を貸し付けている業者のことで、最近ではドラマでも取り上げられることがあるため、知っている方も多くなってきました。 その闇金の特徴としては、 法外な金利 悪質な取り立て ブラックリストに載っている方でも大丈夫 などが挙げられます。 闇金とは、その意味など そもそもサラ金とは サ…
日本貸金業協会や財務局のリンク一覧 闇金融は、国や都道府県に登録をしていない貸金業で違法です。 最近では、消費者からのトラブルなどの報告も増えており、財務局や日本貸金業協会が注意を促しています。 当サイトでも、闇金業者の会社名や電話番号などをまとめているのですが、財務局や日本貸金業協会の掲載する情報も参考にしてみて下さい。 闇金業者検索はこちら …
闇金や振り込め詐欺など、犯罪グループの手足となって働かされている受け子。 この受け子は手軽かつ、簡単に高額の報酬をもらえる事から、アルバイト感覚でやっている人が多くなっているんです。 しかし、この受け子という行為は立派な犯罪行為となるため、もしも警察に見つかると逮捕される事になるんですが…、受け子の意味をいまいち理解していないため罪を犯しているという感覚が薄い人も多くいるかとおも…

地域別