室町時代の高利貸し「土倉」と「酒屋」の違い

室町時代の高利貸し「土倉」と「酒屋」の違い/用語集

今から約1300年前の、和銅元年(西暦708年)から存在したと言われている闇金業者。

もちろん、今と違って「闇金」とは呼ばれておらず、時代の流れとともに様々な呼ばれ方をしてきました。

そんな中、室町時代に「土倉」や「酒屋」と呼ばれる歴史上においても有名な高利貸し業が存在したんです。

ですが、同じ高利貸し業なのに呼び方が違うのはなぜ?と思う方は、きっと多くいますよね。

発祥・起源はいつ?意外と古い闇金の歴史

そこで今回は、室町時代に呼ばれていた土倉と酒屋の違いについてまとめてみました。

土倉とは

今から約650年以上も前の室町時代、高利貸しを行なっている「土倉」と呼ばれる業者と「酒屋」と呼ばれる貸金業者が存在しました。

この名前を聞いただけでは、現在で言う闇金を想像することは難しいですよね。

では、高利貸し業を営んでいるという事はわかりますが、なぜ土倉と呼ばれる様になったのでしょうか?

これは、当時お金を貸し付ける際に庶民からは担保をとった上で貸し付けをしており、その担保を保管する倉庫が土壁の蔵であったことから「土倉」と呼ばれるようになったと言われています。

また、お金を貸し付ける際も今で言う「質屋」のような感覚で、担保として入れられた物に見合う金額のお金が高利で貸し付けられていました。

それと同時期に、「酒屋」と呼ばれる高利貸し業が存在していたんですが、酒屋については次の項目で説明していきます。

酒屋とは

では、土倉と同時期に存在していた「酒屋」とはどのような貸金業者だったのでしょうか?

酒屋は、その名の通り酒屋業を営む業者だったのですが、当時酒屋は非常に儲かっていたため、その資金を元手に副業として高利貸しの貸金業を営んでいたため酒屋という名前にも関わらず貸金業者としてその名を広めたとされています。

また、酒屋はその潤沢な資金を活かし貸金業以外にも、荷造りなどの流通業をはじめ通信業などにも幅を広げ、さらに事業を拡大していきました。

その結果、手代と呼ばれる地方役人を任せられたり、用心棒などを雇うほどの地位を手に入れたとされています。

土倉と酒屋の違いは?

ここまで土倉と酒屋について説明してきましたが、同じ時代に同じ高利貸しとして運営していたにも関わらず「土倉」と「酒屋」で分けられていたのは、土倉が担保として受け取っていた物を保管する倉庫が土壁の倉庫であったこと、酒屋はその名の通り本業は酒屋としての営業であり副業で貸金業を営んでいたから、というところにあるんですね。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 23:08:11
更新日時 2017-08-15 19:13:20
闇金や振り込め詐欺など、犯罪グループの手足となって働かされている受け子。 この受け子は手軽かつ、簡単に高額の報酬をもらえる事から、アルバイト感覚でやっている人が多くなっているんです。 しかし、この受け子という行為は立派な犯罪行為となるため、もしも警察に見つかると逮捕される事になるんですが…、受け子の意味をいまいち理解していないため罪を犯しているという感覚が薄い人も多くいるかとおも…
銀行からの借り入れや奨学金の申請時など、金銭契約を結ぶ時に必ずと言って良いほど必要になる保証人。 この保証人と似た言葉で、連帯保証人と呼ばれるものも存在します。 これは、どちらも借入者が契約通りに支払いや返済を行わなかった場合に、債務が生じる人の事を指すんですが…、保証人と連帯保証人の違いをいまいち理解していない方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、保証人と…
闇金の被害に合った時や何かしらの問題が起きた時、弁護士や司法書士の存在は非常に心強いですよね。 そんな、様々な問題を解決してくれるイメージのある弁護士や司法書士ですが、この二つの職業の明確な違いって何なの?と思っている方は多くいるのではないでしょうか? たしかに、闇金に関する問題一つを取り上げてみても、インターネット上では弁護士と司法書士どちらにも相談する事が可能となっているので…
被害者に支払い能力が無いとわかっていても、その家族や親族にまで被害が及ぶことから、難しいと言われてきた闇金業者との和解。 最近では、闇金業者への規制も厳しくなってきた事や、弁護士及び闇金救済機関が身近なものとなってきたため、和解の事例も増えてきました。 ですが、ゼロ和解を知らない人や、和解までの流れがよくわからないという方も多くいるかと思います。 そこで今回は、闇金のゼロ和…
闇金や振り込め詐欺などにおいて首謀者はいかに捕まらないで被害者からお金を騙しとるかという事を考えます。 そこで犯罪組織は捕まるリスクを抑えるために掛け子という人員を雇います。 この掛け子は、高額の報酬をもらえる事から、バイト感覚でやる人が増えてきています。 いったいこの掛け子とはどのようなものなのでしょうか? そこで今回は、闇金業者や詐欺業者が使う掛け子の意味や事例に…
債務が遅れると発生する遅延損害金。 遅延利息や延滞利息とも呼ばれるこの遅延損害金ですが、一体どのようにして決められているのでしょうか? そこで今回は、遅延損害金の規定についてまとめてみました。 遅延損害金とは 遅延損害金とは、決められた支払日までに返済をしなかった場合に発生する損害賠償金のことです。 金銭貸借契約を結ぶ際の契約項目には必ず返済期日が定められていま…
日本貸金業協会や財務局のリンク一覧 闇金融は、国や都道府県に登録をしていない貸金業で違法です。 最近では、消費者からのトラブルなどの報告も増えており、財務局や日本貸金業協会が注意を促しています。 当サイトでも、闇金業者の会社名や電話番号などをまとめているのですが、財務局や日本貸金業協会の掲載する情報も参考にしてみて下さい。 闇金業者検索はこちら …
個人の年収や住宅情報、ローンや公共料金等の支払い情報などの個人情報を取り扱う信用情報機関。 よく「信用情報にキズがつく」なんていい方をしますが、この信用情報機関が大きく関わっています。 今回はそんな信用情報機関についてまとめてみました。 信用情報機関とは? 信用情報機関とは個人信用情報の収集及び提供をおこなう機関のことです。 個人の年収、勤務先、住宅などの情報、…
支払いが滞納しがちになったり、返済期限が少しでも過ぎてしまった時、容赦の無い取り立てを行なってくる闇金業者。 しかし、このように悪質な取り立てからあなたを守ってくれる「取立行為の規制」という法律が存在するんです。ですが、あまり聞き慣れない為か、その詳しい内容がどのようになっているかわからない、という方も多く存在します。 そこで今回は、貸金業法で定められた取立行為の規制についてまと…
闇金業者は悪? 消費者金融やサラ金からお金を借りることが出来ない方にお金を貸し、悪質な取り立てを行うことでも知られる闇金。 詐欺行為や高金利のため、あまりいいイメージは持っていないとは思うのですが、本当に悪いのでしょうか? 中にも、闇金融は必要悪でもあるとの声もあります。 必要悪とは 必要悪とは道徳的、法律的には悪いことであり社会的にマイナス効果があるが、それが…

地域別