室町時代の高利貸し「土倉」と「酒屋」の違い

室町時代の高利貸し「土倉」と「酒屋」の違い/用語集

今から約1300年前の、和銅元年(西暦708年)から存在したと言われている闇金業者。

もちろん、今と違って「闇金」とは呼ばれておらず、時代の流れとともに様々な呼ばれ方をしてきました。

そんな中、室町時代に「土倉」や「酒屋」と呼ばれる歴史上においても有名な高利貸し業が存在したんです。

ですが、同じ高利貸し業なのに呼び方が違うのはなぜ?と思う方は、きっと多くいますよね。

発祥・起源はいつ?意外と古い闇金の歴史

そこで今回は、室町時代に呼ばれていた土倉と酒屋の違いについてまとめてみました。

土倉とは

今から約650年以上も前の室町時代、高利貸しを行なっている「土倉」と呼ばれる業者と「酒屋」と呼ばれる貸金業者が存在しました。

この名前を聞いただけでは、現在で言う闇金を想像することは難しいですよね。

では、高利貸し業を営んでいるという事はわかりますが、なぜ土倉と呼ばれる様になったのでしょうか?

これは、当時お金を貸し付ける際に庶民からは担保をとった上で貸し付けをしており、その担保を保管する倉庫が土壁の蔵であったことから「土倉」と呼ばれるようになったと言われています。

また、お金を貸し付ける際も今で言う「質屋」のような感覚で、担保として入れられた物に見合う金額のお金が高利で貸し付けられていました。

それと同時期に、「酒屋」と呼ばれる高利貸し業が存在していたんですが、酒屋については次の項目で説明していきます。

酒屋とは

では、土倉と同時期に存在していた「酒屋」とはどのような貸金業者だったのでしょうか?

酒屋は、その名の通り酒屋業を営む業者だったのですが、当時酒屋は非常に儲かっていたため、その資金を元手に副業として高利貸しの貸金業を営んでいたため酒屋という名前にも関わらず貸金業者としてその名を広めたとされています。

また、酒屋はその潤沢な資金を活かし貸金業以外にも、荷造りなどの流通業をはじめ通信業などにも幅を広げ、さらに事業を拡大していきました。

その結果、手代と呼ばれる地方役人を任せられたり、用心棒などを雇うほどの地位を手に入れたとされています。

土倉と酒屋の違いは?

ここまで土倉と酒屋について説明してきましたが、同じ時代に同じ高利貸しとして運営していたにも関わらず「土倉」と「酒屋」で分けられていたのは、土倉が担保として受け取っていた物を保管する倉庫が土壁の倉庫であったこと、酒屋はその名の通り本業は酒屋としての営業であり副業で貸金業を営んでいたから、というところにあるんですね。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 23:08:11
更新日時 2017-08-15 19:13:20
支払いが滞納しがちになったり、返済期限が少しでも過ぎてしまった時、容赦の無い取り立てを行なってくる闇金業者。 しかし、このように悪質な取り立てからあなたを守ってくれる「取立行為の規制」という法律が存在するんです。ですが、あまり聞き慣れない為か、その詳しい内容がどのようになっているかわからない、という方も多く存在します。 そこで今回は、貸金業法で定められた取立行為の規制についてまと…
闇金業者は悪? 消費者金融やサラ金からお金を借りることが出来ない方にお金を貸し、悪質な取り立てを行うことでも知られる闇金。 詐欺行為や高金利のため、あまりいいイメージは持っていないとは思うのですが、本当に悪いのでしょうか? 中にも、闇金融は必要悪でもあるとの声もあります。 必要悪とは 必要悪とは道徳的、法律的には悪いことであり社会的にマイナス効果があるが、それが…
貸金業でよく使われる「高利貸し」という言葉。 高利貸しという呼び名はよく耳にしますが、高利貸しとはどのような貸金業者の事をいうのでしょうか? 闇金業者とは違うのでしょうか? そこで今回は、高利貸しの実態についてまとめてみました。 高利貸しとは 高利貸しとは、名前の通り、高い利息で貸付をおこなう貸金業者の事を言います。特徴としては、比較的小口の債務者が多く、審査が…
闇金業界で使われる専門用語「パンク」。 よく「タイヤがパンクした」「回線がパンクした」などといった使い方は聞きますが、闇金のような貸金業界でいうパンクとはどのような意味があるのでしょうか? そこで今回は、この「パンク」についてまとめてみました。 パンクとは? 闇金用語の「パンク」とは、お金が尽きるという意味で、債務者の返済能力がない場合に使われます。 債務者がこ…
無登録で高い金利、違法な取り立て・嫌がらせといった法律など一切無しの貸金業闇金。 そんな闇金は顧客をつけるため、ダイレクトメールなどを利用して勧誘をおこないます。 その際、個人情報などの情報は一体どこで入手しているのでしょうか? 実は闇金に情報を売買・提供する名簿屋という業者が存在します。 そこで今回は、この名簿屋についてまとめていきます。 名簿屋とは? …
刑事事件と同じように、借金にも時効というものが存在します。 つまり、借金をしても一定期間返済をしなければ時効になり支払い義務がなくなるのです。 ではそんな借金の時効を成立させるにはどのような条件が必要になるのでしょうか? 今回はこの借金の時効「消滅時効」の援用についてまとめてみました。 消滅時効とは? 消滅時効とは、一定期間行使されない場合、権利を消滅させる制度…
闇金業界で使われる専門用語「キリトリ」。 キリトリと聞けば「キリトリ線」など連想させますが、闇金の用語として使用されているキリトリという言葉の意味は何なのでしょうか? そこで今回はこの「キリトリ」についてまとめてみました。 キリトリとは? 闇金用語の「キリトリ」とは、闇金業者がおこなう人権を無視した借金の取り立てのことで、債権回収業務になります。 また、取り立て…
闇金や振り込め詐欺などにおいて首謀者はいかに捕まらないで被害者からお金を騙しとるかという事を考えます。 そこで犯罪組織は捕まるリスクを抑えるために掛け子という人員を雇います。 この掛け子は、高額の報酬をもらえる事から、バイト感覚でやる人が増えてきています。 いったいこの掛け子とはどのようなものなのでしょうか? そこで今回は、闇金業者や詐欺業者が使う掛け子の意味や事例に…
闇金業はもちろんのこと、消費者金融や銀行など貸金業者の主な収入源となっている利子や利息。 実はこの利子と利息、基本的に意味の違いはないため、多くの場合どちらの表現に置き換えても問題はないとされています。 ですが、厳密に言うとわずかではありますが小さな意味の違いがあり、その違いを利用して詐欺をはたらく闇金業者も存在するんです。 そこで今回は、同じようで実は違う利子と利息の違い…
借金がしたくてもどこからも借りれない…。 そんな状況にある中、電柱の貼り紙にまるで自分に手を差し伸べているかのような甘い言葉が書いてあった場合、ここで借りてもいいかなという気持ちにならなくもないでしょう。 ですが、そのような甘い言葉を投げかけるのは悪質金融業者なので、利用してしまえば、痛い目にあうかもしれません。 そこで今回はそんな誘い文句にひっかからないためにも、悪質金融…

地域別