暴利な金利の闇金、トゴやトサンなど

暴利な金利の闇金、トゴやトサンなど/用語集

一般的に、借金をする時は利息制限法という法律が適用されます。

この利息制限法という法律では、上限金利を元金10万円を超えない場合、年20%、10~100万円未満で年18%、100万円以上で15%と定められています。

しかし、闇金業者はこの利息制限法など一切無視して高額な利息で貸付をします。

そんな法外に高い利息とはどのくらいのものなのでしょうか。

闇金の高額な利息

トイチ

トイチとは、借入金利が「十日で一割の金利」の略で、実質年率は365.0%になります。

さらに、闇金業者は複利での貸付を行うため、実質年利は1000~3000%を超えることになります。

複利の例

仮に、100万円を借りると10日目に10万円の利子が発生します。

このまま返済せずに、20日目になると前回の10万円の利子にさらにトイチの利子が加算されて121万円になります。

30日目にはさらに利子が加算され133万になり、このまま返済せずにいると…

  • 40日目…146万円
  • 50日目…161万円
  • 60日目…177万円
  • 100日目…259万円
  • 200日目…673万円
  • 360日目…3091万円

といった暴利な数値に達します。

また、実際の返済は10日ごとに支払う形態が多く、利子のみ支払い、元本を返済しない「スキップ」という方法と元本の一部と利子を支払う方法の2種類の方法があるようです。

その他類似している利息は…

トニ

トニとは、10日に2割の金利がつくことです。年利 730% (単利)、年利 77545% (複利)

トサン

トサンとは、10日に3割の金利がつくことです。年利 1095% (単利)、年利 1441791% (複利)

トゴ

トゴとは、10日で5割の金利がつくことです。 年利 1825% (単利)、年利 267504316% (複利)

カラス金(アケイチ・アスイチ)

カラス金とは、1日で1割の金利がつくことです。年利 3650% (単利)、年利 1.28330558031338×10^15%(複利)

実際に利息を計算する

もし、お金を借りる際の利息がいくらになるのか分からないという方は、利息の計算が出来るページを用意しているので、ご利用下さい。

元金と金利が分かれば、その月の利息が計算できます。

闇金の利息・金利計算方法

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-06 17:41:21
更新日時 2017-08-15 14:53:55
一度借りてしまったが最後、完済しない限りどこまでも取り立てが来るイメージが強い闇金。 大抵の場合、債務者は闇金の取り立てに合い必要以上のお金を搾取されることがほとんどとなっていますが、実は闇金側の思い通りにいかないため融資する側にとっては天敵と呼べる「借りパク師」と呼ばれる人が存在するんです。 その名前から、どんな人達なのか容易に想像できると思いますが、あまり聞き慣れない名前のた…
闇金や振り込め詐欺など、犯罪グループの手足となって働かされている受け子。 この受け子は手軽かつ、簡単に高額の報酬をもらえる事から、アルバイト感覚でやっている人が多くなっているんです。 しかし、この受け子という行為は立派な犯罪行為となるため、もしも警察に見つかると逮捕される事になるんですが…、受け子の意味をいまいち理解していないため罪を犯しているという感覚が薄い人も多くいるかとおも…
貸金業の規制等に関する法律、貸金業規制法。 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律、出資法。 これまで貸金業についてこれらの規定が適応されていましたが、深刻化する闇金問題を対処するために、第156回国会(平成15年)においてヤミ金対策法(貸金業規制法及び出資法の一部改正法)が成立されました。 このヤミ金対策法によって闇金のような悪質な業者の排除を徹底するようにな…
闇金融の意味や定義 闇金融とは、ヤミ金融、ヤミ金、闇金などとも書かれ、国や都道府県に貸金業としての登録を行っていない貸金業者のことを言います。 また、貸金業の登録をしていながら出資法に違反する業者、高金利を取る業者なども、闇金融と言います。 また、こういった闇金業者から融資を受けることを闇金融資と言います。 一般的に、貸金業を営む場合は、国や都道府県に貸金業としての登…
個人の年収や住宅情報、ローンや公共料金等の支払い情報などの個人情報を取り扱う信用情報機関。 よく「信用情報にキズがつく」なんていい方をしますが、この信用情報機関が大きく関わっています。 今回はそんな信用情報機関についてまとめてみました。 信用情報機関とは? 信用情報機関とは個人信用情報の収集及び提供をおこなう機関のことです。 個人の年収、勤務先、住宅などの情報、…
貸金業でよく使われる「高利貸し」という言葉。 高利貸しという呼び名はよく耳にしますが、高利貸しとはどのような貸金業者の事をいうのでしょうか? 闇金業者とは違うのでしょうか? そこで今回は、高利貸しの実態についてまとめてみました。 高利貸しとは 高利貸しとは、名前の通り、高い利息で貸付をおこなう貸金業者の事を言います。特徴としては、比較的小口の債務者が多く、審査が…
年々、被害者数が減ってきてはいるものの、闇金業者の巧妙な手口により未だ後を絶たない闇金利用者。 様々な情報サイトを見ていると、闇金業者がターゲットとする人物には一定の特徴などがあり、そこに付け入って闇金の手に染めさせるという情報を目にします。 それを逆手に取り、闇金業者の手口や勧誘に引っかかってしまいそうな利用者の特徴を把握しておけば、闇金に手を染める確率も低くなってきますよね。…
利用者から高額な金利を搾取する闇金業者。その闇金業者から、お金を騙し取る借りパク師。 この借りパク師が、闇金からお金を融資してもらう際に職業を偽る事がほとんどとなっているんですが、会社に在籍確認をされてしまってはすぐにバレてしまいますよね。 そこで借りパク師がよく使う在籍屋(アリバイ会社)と呼ばれる便利な仕組みがあるんですが… 一体どんな内容になっているんでしょうか? …
闇金や振り込め詐欺などにおいて首謀者はいかに捕まらないで被害者からお金を騙しとるかという事を考えます。 そこで犯罪組織は捕まるリスクを抑えるために掛け子という人員を雇います。 この掛け子は、高額の報酬をもらえる事から、バイト感覚でやる人が増えてきています。 いったいこの掛け子とはどのようなものなのでしょうか? そこで今回は、闇金業者や詐欺業者が使う掛け子の意味や事例に…
日本貸金業協会や財務局のリンク一覧 闇金融は、国や都道府県に登録をしていない貸金業で違法です。 最近では、消費者からのトラブルなどの報告も増えており、財務局や日本貸金業協会が注意を促しています。 当サイトでも、闇金業者の会社名や電話番号などをまとめているのですが、財務局や日本貸金業協会の掲載する情報も参考にしてみて下さい。 闇金業者検索はこちら …

地域別