信用情報(ブラックリスト)の掲載期間は何年?

信用情報(ブラックリスト)の掲載期間は何年?/相談・QA

借入状況や契約状況など、個人の信用情報に傷がつく事で登録されるブラックリスト。

このブラックリストという言葉は、誰もが一度は耳にしたことがあるんではないでしょうか?ですが、一度このブラックリストに登録されてしまうと、どれ程の期間登録され続けるのか?というところまで把握していない方も多く、登録期間が気になるという声がよく聞かれます。

そこで今回は、信用情報(ブラックリスト)の掲載期間についてまとめていきます。

ブラックリストの掲載期間は何年?

このブラックリストは、信用情報機関と呼ばれる延滞情報や債務整理等の情報を扱う機関に、登録さてれてしまう事を指します。

信用情報を管理する信用情報機関とは

例えば、銀行や消費者金融において借金の返済が滞った場合、信用情報機関にあなたの延滞情報を登録する様に依頼される事があります。

これは、各情報機関によって多少の誤差は生じますが、おおよそ3ヶ月以上の延滞が発生した時に登録される事が多くなっているようです。

また、延滞の情報以外にも債務整理を行なった方の情報に関しても信用情報機関に登録されることとなっており、いわゆる事故情報全般が登録されているという事がわかります。

では、これらの情報は一体いつまで登録される事になるんでしょうか?

以下に、項目別にブラックリスト掲載期間を一覧にまとめてみたので確認してみましょう。

ブラックリスト掲載期間

  • 借金の返済を延滞する………5年
  • 債権回収を受けた……………5年
  • 破産の申立を行なった………5年
  • 何らかの強制解約を受けた…5年
  • 個人再生申立を行なった……5年
  • 任意整理を行なった…………5年
  • 代位弁済を受けた……………5年
  • 自己破産をした………………7年~10年

ブラックリストの掲載期間はこのようになっており、主に5年を基準に掲載期間を決めている事がわかります。

また、自己破産だけが7年~10年の掲載期間となっており、自己破産がどれだけ突出して信用情報に傷をつけるのかという事が見て取れます。

ただ、事故情報はあくまでも各金融機関が個人を判断する際の一材料にしか過ぎないので、どの程度ブラックリストを重視するかは各金融機関によって異なります。

なお、これらの各信用情報に対して自分自身が登録されているのかいないのか確認したい、という方は情報の開示請求を行なうことが出来ます。

つまり、落ちるはずがないクレジットカードやキャッシング、ローンの審査に落ち続けるというような場合は、ブラックリストの登録を疑い確認してみる事をおすすめします。

その際、開示された内容に間違いがあった場合は、信用情報機関を通じて調査を行ってもらう事ができ、その上で間違いが合ったとされた場合は訂正もしくは削除してもらうことが出来ます。

最近では「信用情報機関と提携しているから、手数料を支払ってもらえれば事故情報を消します」などという詐欺事件も発生しています。

信用情報機関が、情報を訂正もしくは削除する際に手数料を要求するなどということはないので、詐欺に引っかからないよう注意しましょう。

カテゴリー 相談・QA
作成日時 2017-08-07 20:23:03
更新日時 2017-08-15 18:21:53
「いつの間にかお金がない…」 浪費癖のある人は、いつどんな時にお金を使用したか気づいていなかったり、覚えてないという事がほとんどです。 浪費癖はあまりにも度が過ぎていると病気の可能性もあるようです。 浪費癖のある人の特徴 以下の方法を実践して、浪費癖を治し、借金やローンを解決しましょう。 浪費癖を治す方法とは? 財布の中身を常に把握する 「5千円札が入っ…
そもそも闇金業者とは 一般的に、貸金業を営む場合は、国や都道府県に貸金業としての登録が必要です。 しかし、闇金業者は、国や都道府県に貸金業としての登録を行っていません。 また、貸金業の登録をしていながら出資法に違反する業者、高金利を取る業者なども、闇金融と言います。 闇金業者の意味や定義 闇金業者を利用するメリット このような闇金業者ですが、利用…
ただの催促だけには限らず、必要以上に嫌がらせなどの迷惑電話をかけてくる闇金。 あまりのしつこさに頭を抱える人も結構多く、中にはノイローゼになる人も… さらに、債務者本人だけならともかく周囲の人達にも迷惑電話をかけてくるような業者もいるようです。 このような場合一体どのように対処するのが良いのでしょうか? そこで今回は、闇金業者からのしつこい迷惑電話の対処方法についてま…
闇金の悪質な嫌がらせにもう耐えられない・早く日常に戻りたいというあなた。 少しでも支払いが遅れたり、都合の悪い事が起こると嫌がらせを受ける事になるというのは誰もが想像することでしょう。 ですが、実際の闇金による嫌がらせは一体どのような内容でどれくらいの期間続くことになるのでしょうか? そこで今回は、闇金の嫌がらせの内容や期間についてまとめてみました。 嫌がらせの内容は…
何度も借金をしてしまうクセのある人は共通する様々な特徴があると言われています。 全く異なる環境で育った全く違う人間でも似たような傾向があるようです。 そこで今回は、借金をしてしまうクセ「借金癖」のある人の特徴についてまとめてみました。 借金癖のある人の特徴とは? さて、借金癖のある人は主に以下の様な特徴があります。 楽観的な発言が多い 「なんとかなる」と思…
法律が厳しくなる一方、犯罪を犯す人はより一層巧妙な手口や手法をおこなうようになってきました。 数年前に流行した振り込め詐欺の手口も最近では特殊なものになってきており、警察も摘発が困難になってきているようです。 そんな振り込め詐欺の検挙のために警視庁ではだまされたふり作戦という措置を取り、被害者にも協力を仰いでいます。 振り込め詐欺に用いられていたこのだまされたふり作戦ですが…
闇金から借りたお金を返せそうにない…。 暴利な闇金が相手だと、借金問題を解決するために自己破産という手段を選びたくなるものです。 脅迫や嫌がらせなどの被害を受けている場合だとなおさらそう思うことでしょう。 ですが、その前に知っておくべきことがあります。法律など関係のない闇金の場合は、自己破産なんて関係ありません。 では、どのように解決すればよいのでしょうか? 闇…
「ずっと使っていない銀行口座がある」「古い通帳がでてきた」 なんてことは結構ある話なんですが、何年も使用していない銀行口座は休眠扱いになってしまっている可能性があります。 この休眠扱いになるとどのような事がおこるのでしょうか? そこで今回は、放置し、休眠扱いになっている銀行口座の解約方法についてまとめてみました。 銀行口座を放置するとどうなるの? さて、…
闇金利用者は罪? 闇金と言えば、信用情報などがなく、金融機関から借金をすることが出来ない方の頼みの綱として利用されています。 しかし、違法は違法で、多くのトラブルの元ともなっています。 そんな闇金ですが、利用している方は、罪となるのでしょうか? 答えは簡単で、単純にお金を借りるだけでは、罪となりません。 ただ、特定の条件では、逮捕される危険性もあります。 …
闇金を利用すると、銀行口座を使用され、口座凍結するおそれがあります。 口座凍結とは、凍結という言葉で連想できる通り口座が止まるという意味ですが、この口座凍結になればその口座を使って振り込みなどの取引はもちろん、預金や引き出しもできなくなってしまいます。 そこで今回は、口座凍結になった場合に取るべき措置についてまとめてみました。 口座凍結されたら… さて、そもそもなぜ口…

地域別