闇金の歴史、発祥・起源はいつ?

闇金の歴史、発祥・起源はいつ?/用語集

闇金の歴史とは

近年、逮捕されるニュースなど見かける機会も多くなった闇金。

実は、古くから存在していたということは知っていますか?

闇金を含む貸金業は、「お金を貸してその利息で利益を得る」というビジネスで、その内容だけを見ると銀行も闇金も仕組みが大きく変わることはありません。

この貸金業の仕組みですが、古くは江戸時代から始まっているとも言われています。

闇金の発祥や起源

闇金の発祥や起源ですが、江戸幕府の時代まで遡ります。

当初は「両替商」と呼ばれる貸金業が存在し、年利が20%までと制限が定められていました。

しかし、この両替商は大名、旗本、御家人や大手の商人向けとされていたため、一般の庶民は「質屋」または「素金(すがね)」「素銀」と言う所を利用していました。

これらの貸金業が、闇金のはじまりと言われています。

その年利は、今の時代に置き換えてもかなりの暴利と言え、その詳細は以下のようになっています。

江戸幕府時代の貸金業の年利

  • 質屋 年利48%
  • 素金 年利60%~100%

庶民のさらに下層の人たちにおいては、質に入れるものや担保が無いため、「日銭貸し」(毎日返済する金融業者)と呼ばれる貸金業者を利用していました。

この日銭貸し業者はさらに暴利で1日1%、年利に換算すると365%も利息が課せられていたようです。

また、同じ日銭貸しの「鳥金貸し」と呼ばれる業者に至っては1日1割とされていて、年利に換算すると3650%もの利息が課せられていた事になります。

現在の闇金との違い

ちなみに、現在の闇金とは違いは何があるのでしょうか?

とはいっても、ほとんど違いなどはありません。

多少は時代に合わせて変化した部分はありますが、根本的な部分は変わっていません。

当時は、銀行口座もありませんし、携帯電話などもありません。

そのため、今よりも苦労していたかもしれませんね。

闇金は必要悪?貸金業の状況と今後

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-03-19 21:36:13
更新日時 2017-08-13 21:37:48
そもそも闇金とは 闇金というのは、違法でお金を貸し付けている業者のことで、最近ではドラマでも取り上げられることがあるため、知っている方も多くなってきました。 その闇金の特徴としては、 法外な金利 悪質な取り立て ブラックリストに載っている方でも大丈夫 などが挙げられます。 闇金とは、その意味など そもそもサラ金とは サ…
闇金の被害に合った時や何かしらの問題が起きた時、弁護士や司法書士の存在は非常に心強いですよね。 そんな、様々な問題を解決してくれるイメージのある弁護士や司法書士ですが、この二つの職業の明確な違いって何なの?と思っている方は多くいるのではないでしょうか? たしかに、闇金に関する問題一つを取り上げてみても、インターネット上では弁護士と司法書士どちらにも相談する事が可能となっているので…
被害者に支払い能力が無いとわかっていても、その家族や親族にまで被害が及ぶことから、難しいと言われてきた闇金業者との和解。 最近では、闇金業者への規制も厳しくなってきた事や、弁護士及び闇金救済機関が身近なものとなってきたため、和解の事例も増えてきました。 ですが、ゼロ和解を知らない人や、和解までの流れがよくわからないという方も多くいるかと思います。 そこで今回は、闇金のゼロ和…
闇金業はもちろんのこと、消費者金融や銀行など貸金業者の主な収入源となっている利子や利息。 実はこの利子と利息、基本的に意味の違いはないため、多くの場合どちらの表現に置き換えても問題はないとされています。 ですが、厳密に言うとわずかではありますが小さな意味の違いがあり、その違いを利用して詐欺をはたらく闇金業者も存在するんです。 そこで今回は、同じようで実は違う利子と利息の違い…
一度借りてしまったが最後、完済しない限りどこまでも取り立てが来るイメージが強い闇金。 大抵の場合、債務者は闇金の取り立てに合い必要以上のお金を搾取されることがほとんどとなっていますが、実は闇金側の思い通りにいかないため融資する側にとっては天敵と呼べる「借りパク師」と呼ばれる人が存在するんです。 その名前から、どんな人達なのか容易に想像できると思いますが、あまり聞き慣れない名前のた…
闇金業界で使われる専門用語「パンク」。 よく「タイヤがパンクした」「回線がパンクした」などといった使い方は聞きますが、闇金のような貸金業界でいうパンクとはどのような意味があるのでしょうか? そこで今回は、この「パンク」についてまとめてみました。 パンクとは? 闇金用語の「パンク」とは、お金が尽きるという意味で、債務者の返済能力がない場合に使われます。 債務者がこ…
信用情報に傷が付いたら銀行や消費者金融などのローンや借入ができなくなります。 この信用情報に傷がつくことをブラックリストに載るとよく言われますが、闇金業界でもブラックリストというものが存在し、様々な隠語があります。 このブラックリストの対象となると闇金業者も貸付をおこないません。 ではそのブラックリストの対象になるのはどのような人たちなのでしょうか? そこで今回は、ブ…
支払いが滞納しがちになったり、返済期限が少しでも過ぎてしまった時、容赦の無い取り立てを行なってくる闇金業者。 しかし、このように悪質な取り立てからあなたを守ってくれる「取立行為の規制」という法律が存在するんです。ですが、あまり聞き慣れない為か、その詳しい内容がどのようになっているかわからない、という方も多く存在します。 そこで今回は、貸金業法で定められた取立行為の規制についてまと…
借金がしたくてもどこからも借りれない…。 そんな状況にある中、電柱の貼り紙にまるで自分に手を差し伸べているかのような甘い言葉が書いてあった場合、ここで借りてもいいかなという気持ちにならなくもないでしょう。 ですが、そのような甘い言葉を投げかけるのは悪質金融業者なので、利用してしまえば、痛い目にあうかもしれません。 そこで今回はそんな誘い文句にひっかからないためにも、悪質金融…
貸金業の規制等に関する法律、貸金業規制法。 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律、出資法。 これまで貸金業についてこれらの規定が適応されていましたが、深刻化する闇金問題を対処するために、第156回国会(平成15年)においてヤミ金対策法(貸金業規制法及び出資法の一部改正法)が成立されました。 このヤミ金対策法によって闇金のような悪質な業者の排除を徹底するようにな…

地域別