近年、逮捕されるニュースなど見かける機会も多くなった闇金。
実は、古くから存在していたということは知っていますか?
闇金を含む貸金業は、「お金を貸してその利息で利益を得る」というビジネスで、その内容だけを見ると銀行も闇金も仕組みが大きく変わることはありません。
この貸金業の仕組みですが、古くは江戸時代から始まっているとも言われています。
闇金の発祥や起源ですが、江戸幕府の時代まで遡ります。
当初は「両替商」と呼ばれる貸金業が存在し、年利が20%までと制限が定められていました。
しかし、この両替商は大名、旗本、御家人や大手の商人向けとされていたため、一般の庶民は「質屋」または「素金(すがね)」「素銀」と言う所を利用していました。
これらの貸金業が、闇金のはじまりと言われています。
その年利は、今の時代に置き換えてもかなりの暴利と言え、その詳細は以下のようになっています。
庶民のさらに下層の人たちにおいては、質に入れるものや担保が無いため、「日銭貸し」(毎日返済する金融業者)と呼ばれる貸金業者を利用していました。
この日銭貸し業者はさらに暴利で1日1%、年利に換算すると365%も利息が課せられていたようです。
また、同じ日銭貸しの「鳥金貸し」と呼ばれる業者に至っては1日1割とされていて、年利に換算すると3650%もの利息が課せられていた事になります。
ちなみに、現在の闇金とは違いは何があるのでしょうか?
とはいっても、ほとんど違いなどはありません。
多少は時代に合わせて変化した部分はありますが、根本的な部分は変わっていません。
当時は、銀行口座もありませんし、携帯電話などもありません。
そのため、今よりも苦労していたかもしれませんね。
カテゴリー | 用語集 |
---|---|
作成日時 | 2017-03-19 21:36:13 |
更新日時 | 2017-08-13 21:37:48 |