消滅時効の援用とは、借金がチャラに

消滅時効の援用とは、借金がチャラに/用語集

刑事事件と同じように、借金にも時効というものが存在します。

つまり、借金をしても一定期間返済をしなければ時効になり支払い義務がなくなるのです。

ではそんな借金の時効を成立させるにはどのような条件が必要になるのでしょうか?

今回はこの借金の時効「消滅時効」の援用についてまとめてみました。

消滅時効とは?

消滅時効とは、一定期間行使されない場合、権利を消滅させる制度で、消滅時効により権利が消滅することを時効消滅といいます。

債権者が債務者に対して請求などをせずに、法律で定められた一定期間が経過した場合に債権者の法的な権利を消滅させるというものになります。

例をあげると…

金融機関から借金をしていたものの、5年間以上一切請求がなく、返済もしていなかった場合。 この金融機関に対して消滅時効を主張すると、その金融機関は債務者に返済を請求することができなくなる。

しかし、借金の時効というのは、刑事事件とは異なり、ある一定の時間が経過すれば自動的に時効が成立するわけではありません。

借金の時効は、簡単に成立させることが出来るわけではなく、ある程度の要件が必要になります。

時効の援用

この時効というのは、時効の利益を受ける債務者が、時効であることを主張する(時効を援用する)ことによって成立します。

時効を援用しなければ、時効期間が過ぎた後でも債権者は債務者に請求することができ、裁判や支払督促を行うこともできます。

また、時効期間が経過後に債務者が債務を承認した場合は、時効の完成を知らなかったとしても、時効の援用はできなくなってしまいます。

時効を成立させるためには

消滅時効が成立するためには以下の要件を満たしていなければなりません。

  • 一定期間借金を返済していない
  • 時効が振り出しに戻っていない
  • 消滅時効を主張する(時効の援用手続き)

一定期間借金を返済していない

消費者金融や信販会社、銀行、クレジット会社などの貸金業者から借りた場合、5年が時効になります。

この5年とは、最後に返済した日の翌日から数えられます。

時効が振り出しに戻っていない

時効が成立になる5年が経過したとしても、一定の事実や行為によって時効期間が効力を失う場合があります。

これを時効の中断と言い、以下の事実や行為によって振り出しに戻り、新たに時効期間が10年間延長されることになります。

  • 債権者が裁判所に請求の訴訟を起こした
  • 債権者が裁判所に差し押さえ、仮差し押さえ、仮処分をした
  • 債務者が借金の事実を承認した

消滅時効を主張する(時効の援用手続き)

借金の時効を成立させるためには、一定期間が経過した後に、時効の援用を行う旨を債権者に伝える必要があります。

この意思表示は、口頭や手紙でもおこなうことが出来ますが、通常は内容証明郵便でおこなうことになります。

しかし、前述で説明したとおり、消滅時効完成に必要な期間が経過していても、消滅時効の主張をしないうちに、1度でも返済をしてしまうと、消滅時効の主張はできなくなってしまいます。

そのため、最後の返済からかなりの期間が経過してから、貸金業者から請求がきた場合には注意が必要です。

ちなみに消滅時効期間は、民法では10年間(一般の個人間の貸し借りの場合)、商法では5年間(会社同士もしくは会社と個人間の貸し借りの場合)と規定されています。

消滅時効の援用を完成させるには、とても専門的な知識が必要です。

個人で行うことは極力避けて、専門家に相談することが成功への近道でしょう。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-07 19:36:27
更新日時 2017-08-13 14:56:44
債務が遅れると発生する遅延損害金。 遅延利息や延滞利息とも呼ばれるこの遅延損害金ですが、一体どのようにして決められているのでしょうか? そこで今回は、遅延損害金の規定についてまとめてみました。 遅延損害金とは 遅延損害金とは、決められた支払日までに返済をしなかった場合に発生する損害賠償金のことです。 金銭貸借契約を結ぶ際の契約項目には必ず返済期日が定められていま…
支払いが滞納しがちになったり、返済期限が少しでも過ぎてしまった時、容赦の無い取り立てを行なってくる闇金業者。 しかし、このように悪質な取り立てからあなたを守ってくれる「取立行為の規制」という法律が存在するんです。ですが、あまり聞き慣れない為か、その詳しい内容がどのようになっているかわからない、という方も多く存在します。 そこで今回は、貸金業法で定められた取立行為の規制についてまと…
個人の年収や住宅情報、ローンや公共料金等の支払い情報などの個人情報を取り扱う信用情報機関。 よく「信用情報にキズがつく」なんていい方をしますが、この信用情報機関が大きく関わっています。 今回はそんな信用情報機関についてまとめてみました。 信用情報機関とは? 信用情報機関とは個人信用情報の収集及び提供をおこなう機関のことです。 個人の年収、勤務先、住宅などの情報、…
闇金業界で使われる専門用語「キリトリ」。 キリトリと聞けば「キリトリ線」など連想させますが、闇金の用語として使用されているキリトリという言葉の意味は何なのでしょうか? そこで今回はこの「キリトリ」についてまとめてみました。 キリトリとは? 闇金用語の「キリトリ」とは、闇金業者がおこなう人権を無視した借金の取り立てのことで、債権回収業務になります。 また、取り立て…
日本貸金業協会や財務局のリンク一覧 闇金融は、国や都道府県に登録をしていない貸金業で違法です。 最近では、消費者からのトラブルなどの報告も増えており、財務局や日本貸金業協会が注意を促しています。 当サイトでも、闇金業者の会社名や電話番号などをまとめているのですが、財務局や日本貸金業協会の掲載する情報も参考にしてみて下さい。 闇金業者検索はこちら …
一般的に、借金をする時は利息制限法という法律が適用されます。 この利息制限法という法律では、上限金利を元金10万円を超えない場合、年20%、10~100万円未満で年18%、100万円以上で15%と定められています。 しかし、闇金業者はこの利息制限法など一切無視して高額な利息で貸付をします。 そんな法外に高い利息とはどのくらいのものなのでしょうか。 闇金の高額な利息 …
無登録で高い金利、違法な取り立て・嫌がらせといった法律など一切無しの貸金業闇金。 そんな闇金は顧客をつけるため、ダイレクトメールなどを利用して勧誘をおこないます。 その際、個人情報などの情報は一体どこで入手しているのでしょうか? 実は闇金に情報を売買・提供する名簿屋という業者が存在します。 そこで今回は、この名簿屋についてまとめていきます。 名簿屋とは? …
近年ニュースなどで話題となっているマイクロファイナンス。 貧困者向けの融資というのはなんとなく分かりますが、具体的にはどのようなサービスになのでしょうか? そこで今回はマイクロファイナンスの詳しい概要や批判、問題点について簡潔にまとめてみました。 マイクロファイナンスとは? さて、マクロファイナンスとは、その名の通り、小口金融(マイクロファイナンス)の総称になります。…
闇金が使う出し子とは 闇金業者が逮捕された際に「出し子」という言葉をよく聞くことがあるかと思います。 しかし、その出し子の意味を知っていますか? 闇金業者は、直接現金の受け渡しをすることは少なく、銀行口座を使い金銭取引を行う事がほとんどです。 そのため、利用者が振り込んだ現金を引き出す際は銀行へ行かなければなりません。 しかし、闇金業者を運営している従業員がAT…
銀行からの借り入れや奨学金の申請時など、金銭契約を結ぶ時に必ずと言って良いほど必要になる保証人。 この保証人と似た言葉で、連帯保証人と呼ばれるものも存在します。 これは、どちらも借入者が契約通りに支払いや返済を行わなかった場合に、債務が生じる人の事を指すんですが…、保証人と連帯保証人の違いをいまいち理解していない方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、保証人と…

地域別