消滅時効の援用とは、借金がチャラに

消滅時効の援用とは、借金がチャラに/用語集

刑事事件と同じように、借金にも時効というものが存在します。

つまり、借金をしても一定期間返済をしなければ時効になり支払い義務がなくなるのです。

ではそんな借金の時効を成立させるにはどのような条件が必要になるのでしょうか?

今回はこの借金の時効「消滅時効」の援用についてまとめてみました。

消滅時効とは?

消滅時効とは、一定期間行使されない場合、権利を消滅させる制度で、消滅時効により権利が消滅することを時効消滅といいます。

債権者が債務者に対して請求などをせずに、法律で定められた一定期間が経過した場合に債権者の法的な権利を消滅させるというものになります。

例をあげると…

金融機関から借金をしていたものの、5年間以上一切請求がなく、返済もしていなかった場合。 この金融機関に対して消滅時効を主張すると、その金融機関は債務者に返済を請求することができなくなる。

しかし、借金の時効というのは、刑事事件とは異なり、ある一定の時間が経過すれば自動的に時効が成立するわけではありません。

借金の時効は、簡単に成立させることが出来るわけではなく、ある程度の要件が必要になります。

時効の援用

この時効というのは、時効の利益を受ける債務者が、時効であることを主張する(時効を援用する)ことによって成立します。

時効を援用しなければ、時効期間が過ぎた後でも債権者は債務者に請求することができ、裁判や支払督促を行うこともできます。

また、時効期間が経過後に債務者が債務を承認した場合は、時効の完成を知らなかったとしても、時効の援用はできなくなってしまいます。

時効を成立させるためには

消滅時効が成立するためには以下の要件を満たしていなければなりません。

  • 一定期間借金を返済していない
  • 時効が振り出しに戻っていない
  • 消滅時効を主張する(時効の援用手続き)

一定期間借金を返済していない

消費者金融や信販会社、銀行、クレジット会社などの貸金業者から借りた場合、5年が時効になります。

この5年とは、最後に返済した日の翌日から数えられます。

時効が振り出しに戻っていない

時効が成立になる5年が経過したとしても、一定の事実や行為によって時効期間が効力を失う場合があります。

これを時効の中断と言い、以下の事実や行為によって振り出しに戻り、新たに時効期間が10年間延長されることになります。

  • 債権者が裁判所に請求の訴訟を起こした
  • 債権者が裁判所に差し押さえ、仮差し押さえ、仮処分をした
  • 債務者が借金の事実を承認した

消滅時効を主張する(時効の援用手続き)

借金の時効を成立させるためには、一定期間が経過した後に、時効の援用を行う旨を債権者に伝える必要があります。

この意思表示は、口頭や手紙でもおこなうことが出来ますが、通常は内容証明郵便でおこなうことになります。

しかし、前述で説明したとおり、消滅時効完成に必要な期間が経過していても、消滅時効の主張をしないうちに、1度でも返済をしてしまうと、消滅時効の主張はできなくなってしまいます。

そのため、最後の返済からかなりの期間が経過してから、貸金業者から請求がきた場合には注意が必要です。

ちなみに消滅時効期間は、民法では10年間(一般の個人間の貸し借りの場合)、商法では5年間(会社同士もしくは会社と個人間の貸し借りの場合)と規定されています。

消滅時効の援用を完成させるには、とても専門的な知識が必要です。

個人で行うことは極力避けて、専門家に相談することが成功への近道でしょう。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-07 19:36:27
更新日時 2017-08-13 14:56:44
信用情報に傷が付いたら銀行や消費者金融などのローンや借入ができなくなります。 この信用情報に傷がつくことをブラックリストに載るとよく言われますが、闇金業界でもブラックリストというものが存在し、様々な隠語があります。 このブラックリストの対象となると闇金業者も貸付をおこないません。 ではそのブラックリストの対象になるのはどのような人たちなのでしょうか? そこで今回は、ブ…
借金がしたくてもどこからも借りれない…。 そんな状況にある中、電柱の貼り紙にまるで自分に手を差し伸べているかのような甘い言葉が書いてあった場合、ここで借りてもいいかなという気持ちにならなくもないでしょう。 ですが、そのような甘い言葉を投げかけるのは悪質金融業者なので、利用してしまえば、痛い目にあうかもしれません。 そこで今回はそんな誘い文句にひっかからないためにも、悪質金融…
一度借りてしまったが最後、完済しない限りどこまでも取り立てが来るイメージが強い闇金。 大抵の場合、債務者は闇金の取り立てに合い必要以上のお金を搾取されることがほとんどとなっていますが、実は闇金側の思い通りにいかないため融資する側にとっては天敵と呼べる「借りパク師」と呼ばれる人が存在するんです。 その名前から、どんな人達なのか容易に想像できると思いますが、あまり聞き慣れない名前のた…
闇金業者は悪? 消費者金融やサラ金からお金を借りることが出来ない方にお金を貸し、悪質な取り立てを行うことでも知られる闇金。 詐欺行為や高金利のため、あまりいいイメージは持っていないとは思うのですが、本当に悪いのでしょうか? 中にも、闇金融は必要悪でもあるとの声もあります。 必要悪とは 必要悪とは道徳的、法律的には悪いことであり社会的にマイナス効果があるが、それが…
闇金の被害に合った時や何かしらの問題が起きた時、弁護士や司法書士の存在は非常に心強いですよね。 そんな、様々な問題を解決してくれるイメージのある弁護士や司法書士ですが、この二つの職業の明確な違いって何なの?と思っている方は多くいるのではないでしょうか? たしかに、闇金に関する問題一つを取り上げてみても、インターネット上では弁護士と司法書士どちらにも相談する事が可能となっているので…
法律に順守すること無く、債務者から暴利な金利を搾取し続ける闇金業者。 闇金は、国から許可を貰っていないにも関わらず貸金業を営んでいるという特徴がありますが、その中でも登録型の闇金と、無登録型の闇金の二つに分けることが出来るんです。 ですが、この二つの違いがよくわからないという方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、登録型闇金と無登録型闇金の違いについてまとめて…
闇金が使う出し子とは 闇金業者が逮捕された際に「出し子」という言葉をよく聞くことがあるかと思います。 しかし、その出し子の意味を知っていますか? 闇金業者は、直接現金の受け渡しをすることは少なく、銀行口座を使い金銭取引を行う事がほとんどです。 そのため、利用者が振り込んだ現金を引き出す際は銀行へ行かなければなりません。 しかし、闇金業者を運営している従業員がAT…
闇金や消費者金融に対して、過払い金の返還を求める事ができる不当利得返還請求権。 2006年以前に消費者金融等から借入をしていた方に対し、現在の法定利息の差額分を返還できるということでテレビCMなどでご覧になった方も多くいるのではないでしょうか? このような過払い金に対し、返還請求ができる不当利得返還請求権なんですが、内容が難しくてよくわからないと思っている方も居るかと思います。 …
刑事事件と同じように、借金にも時効というものが存在します。 つまり、借金をしても一定期間返済をしなければ時効になり支払い義務がなくなるのです。 ではそんな借金の時効を成立させるにはどのような条件が必要になるのでしょうか? 今回はこの借金の時効「消滅時効」の援用についてまとめてみました。 消滅時効とは? 消滅時効とは、一定期間行使されない場合、権利を消滅させる制度…
闇金や振り込め詐欺など、犯罪グループの手足となって働かされている受け子。 この受け子は手軽かつ、簡単に高額の報酬をもらえる事から、アルバイト感覚でやっている人が多くなっているんです。 しかし、この受け子という行為は立派な犯罪行為となるため、もしも警察に見つかると逮捕される事になるんですが…、受け子の意味をいまいち理解していないため罪を犯しているという感覚が薄い人も多くいるかとおも…

地域別