銀行口座などの多い暗証番号、生年月日やゾロ目

銀行口座などの多い暗証番号、生年月日やゾロ目/疑問・なぜ

銀行のATMやクレジットカードを使用した時など、様々な場面で打ち込むことがある暗証番号。

近年、この暗証番号が第三者に知られてしまい、個人情報の流出や他人にクレジットカードを使用されてしまうなど、非常に悪質な事件が多発しています。
その理由として、誕生日など他人に知られやすい数字を暗証番号として利用している、それをさらに色々な場所で使いまわしているなどが考えられ、これらは非常に危険な行為といえるんです。

そこで今回は、生年月日などが多い暗証番号の注意点についてまとめてみました。

銀行口座などの暗証番号

銀行口座やクレジットカード、携帯電話のロック機能やパソコンのログイン時など、様々な場所で暗証番号を入力する場面がありますよね?

最近では、その暗証番号を盗み見て個人情報を引き出す、銀行のキャッシュカードを使いお金を引き出すなどの悪質な事件が増えているんです。

これは、暗証番号が単純化している事や、暗証番号を忘れやすいからといって同じ番号を様々な場面で使いまわしているなど、他人に推測されやすい番号を使い続けている事が原因とされています。

そこで、以下に注意するべき暗証番号のパターンを一覧にしてみたので確認してみましょう。

暗証番号でよくあるパターン一覧

  • 自分の生年月日に設定
  • 電話番号の下4桁
  • 車のナンバー
  • 住所の番地
  • 1111や1234などの単純な配列

などが挙げられ、もしもこの中のパターンに当てはまっている場合、注意が必要になります。

また、暗証番号を管理する上で「メモなどに書いてそれをキャッシュカードと一緒に保管しておく」、「ICカード免許証の暗証番号と同じパスワードを利用して、それをメモ書きしてキャッシュカードと一緒にしておく」など、他人が見た時にひと目で暗証番号がバレてしまうような保管方法も、極力避けたほうが良いでしょう。

また、米Data Geneticsが340万もの暗証番号を解析し、多くの人が使用している暗証番号ランキングが公開されています。

  1. 1234
  2. 1111
  3. 0000
  4. 1212
  5. 7777
  6. 1004
  7. 2000
  8. 4444
  9. 2222
  10. 6969

反対に、安全な暗証番号のランキングは、以下の10個になっています。

  1. 8068
  2. 8093
  3. 9629
  4. 6835
  5. 7637
  6. 0738
  7. 8398
  8. 6793
  9. 9480
  10. 8957

とはいっても、すぐに使い慣れていない番号へ変更するというわけにもいきませんよね。

そういう時は、自分が覚えやすい番号をいくつか準備し、定期的に暗証番号を変更する事で第三者に利用されるリスクが大幅に低下するといえます。

また、最近では警察官、弁護士、銀行員などになりすまし、暗証番号を聞き出す巧妙な手口も行われています。

聞き出す方法も、直接自宅に訪問する、電話で聞き出す、ダイレクトメールで聞き出すなど手口も多様化していますが、警察官はもちろん弁護士や銀行員においても他者の暗証番号を聞き出す行為は絶対にしないので、そのような場面に出会うことがあったら絶対に暗証番号を教えないようにしましょう。

カテゴリー 疑問・なぜ
作成日時 2017-08-06 21:59:56
更新日時 2017-08-15 15:24:04
給料の支払いや公共料金の引き落としなどに使われ、日本で生活していく上で、なくてはならない銀行口座。 一般的に、銀行口座は簡単な審査程度で、開設することが可能ですが、中には、口座開設を拒否されてしまうケースもあるようです。 この場合、なぜ銀行口座が作れないのでしょうか? そこで今回は、銀行口座が作れない理由についてまとめてみました。 口座開設できない理由 さて、銀…
悪質な金融業者・闇金 社会問題にもなっている闇金。 法外な利息や、悪質な取り立てなどを行っているため、明らかな違法行為を行っているのですが、なぜ捕まらないのでしょうか? 闇金業者が捕まらない理由をまとめてみました。 闇金業者が捕まらない理由 こういった闇金は、無登録営業のため貸金業法違反、高金利のため出資法違反となります。 そんな闇金融がなぜ、捕まらな…
昼でも夜でも時間帯を気にすること無く、被害者が対応するまで迷惑電話を掛け続けてくる闇金業者。 普通、1日に数十件の電話が来るだけでも嫌になりますが、悪質な闇金業者になると1日に数百件の迷惑電話を掛けてくる事もあるんです。 これだけ執拗に電話を掛けてくる相手に対して着信拒否をしたくもなりますが、どんな仕返しをされるかわからないため、とても不安な気持ちになりますよね。 そこで今…
闇金の定義とは そもそも、闇金融の定義は、次のようになっています。 闇金融とは、ヤミ金融、ヤミ金、闇金などとも書かれ、国や都道府県に貸金業としての登録を行っていない貸金業者のことを言います。 また、貸金業の登録をしていながら出資法に違反する業者、高金利を取る業者なども、闇金融と言います。 闇金融とは、その意味や特徴など このように、出資法の…
高すぎる利息で貸付をし、脅迫や嫌がらせなど強制的に貸したお金を回収するという明らかに違法な闇金。 闇金を利用する人の理由は様々考えられますが、ほとんどの場合は、闇金だと知らずに利用したり、ダマされてしまうというのが多いようです。 しかし、中には暴利だと知っていながら闇金を利用する人もいます。 そんな闇金だと分かっているのに利用する人はどんな理由があって闇金から借金をするので…
貸金業登録を行わず、法律も一切無視の闇金。 そんな違法な闇金がおこなう行為は当然ながら犯罪です。 そのため、その犯罪行為に使われていたものは全て警察に取り締まられる事になります。 その中の一つとして挙げられるのが銀行口座。 貸金業の中でも、もっとも重要なものになります。 たとえ、闇金業者を利用しただけの人の口座でも使用された経歴があれば口座が凍結されることになり…
銀行のATMやクレジットカードを使用した時など、様々な場面で打ち込むことがある暗証番号。 近年、この暗証番号が第三者に知られてしまい、個人情報の流出や他人にクレジットカードを使用されてしまうなど、非常に悪質な事件が多発しています。 その理由として、誕生日など他人に知られやすい数字を暗証番号として利用している、それをさらに色々な場所で使いまわしているなどが考えられ、これらは非常に危険な…
ここ数年の間、ニュースなどで話題となったため注目されていますが、実は古い歴史を持つ闇金業者。 闇金を含むこの貸金業は、文字通り「お金を貸してその利息で利益を得る」というビジネスで、その内容だけを見ると銀行も闇金も仕組みが大きく変わることはありません。 また、この貸金業の仕組み、古くは江戸時代から始まっているとも言われていますが、歴史を調べようと思った時に詳しく書かれている情報サイ…
様々な手口の詐欺事件が増えてきている中、被害額は487億円と年々被害は増加してきており、中でも未成年者が逮捕される事例も多く報道されており、2013年に摘発された少年は262人にもなるそうです。 多くの理由は、目先の報酬に釣られ、犯罪組織の実態も分からずに割の良いバイトとして出し子や受け子をした人がほとんどのようです。 受け子や出し子は被害者と直接顔を合わせる可能性があり、防犯カ…
悪質な取り立てや法外な利息を搾取してくる事から、悪いイメージが強く残る闇金業者。 世間一般的には悪いイメージが強く、警察や弁護士をはじめ闇金の撲滅に尽力している機関は多数存在します。 もちろん、闇金は違法業者であるため、肯定される事はないのですが…、一部の方たちにとっては無くてはならない存在と耳にする事もあるんです。 そこで今回は、闇金の必要性や貸金業の状況と今後について注…

地域別