貸金業法で定められた「取立行為の規制」とは

貸金業法で定められた「取立行為の規制」とは/用語集

支払いが滞納しがちになったり、返済期限が少しでも過ぎてしまった時、容赦の無い取り立てを行なってくる闇金業者。

しかし、このように悪質な取り立てからあなたを守ってくれる「取立行為の規制」という法律が存在するんです。ですが、あまり聞き慣れない為か、その詳しい内容がどのようになっているかわからない、という方も多く存在します。

そこで今回は、貸金業法で定められた取立行為の規制についてまとめていきます。

取り立て行為の規制って?

そもそも、取り立て行為の規制とはどんな法律の事を言うのでしょうか?

取り立て行為の規制は、貸金業法21条1項によって定められており

「貸金業を営む者又は貸金業を営む者の貸付けの契約に基づく債権の取立てについて貸金業を営む者その他の者から委託を受けた者は、貸付けの契約に基づく債権の取立てをするに当たつて、人を威迫し、又は次に掲げる言動その他の人の私生活若しくは業務の平穏を害するような言動をしてはならない。」

とされています。

つまり、貸金業を営む人は、借入者に対して暴力的な言動や行動をとってはいけませんよ、という意味になるんです。

では、具体的にどのような行為が禁止されているのか、以下にまとめてみたので確認してみましょう。

貸金業法の取り立て行為の規制概要

貸金業者又は貸金業者から取立ての委託を受けた者が取立てをする際、債務者や保証人等への威迫にあたる行為

  • 暴力的な態度をとる
  • 大声をあげたり、乱暴な発言をする
  • 多人数で債務者や保証人等の居宅等に押し掛ける行為

人の私生活や業務の平穏を害するとみなされる行為

  • 正当な理由がなく、午後9時から午前8時の間に取立て行為(電話、電報、FAX、訪問等)をすること
  • 正当な理由がなく、勤務先や自宅以外の場所で取立て行為(電話、電報、FAX、訪問等)をすること
  • 張り紙や落書き、立看板等、いずれの方法を問わず債務者の借入れに関する事実や、プライバシー情報を公表すること
  • 他の貸金業者からの借入れや、クレジットカードを使用して弁済すること等を要求する行為
  • 法律上返済義務のない者に対し、債務者や保証人に代わって弁済することを要求する行為 (親兄弟であっても保証人になっていなければ、法律上返済義務はありません)
  • 債務整理に関する権限が司法書士又は弁護士に移った、または調停や裁判手続をとったと通知を受けた後、正当な理由なく取立て行為(電話、電報、FAX、訪問等)をすること
  • 何度も電話をかる、電報を送る、EメールやFAXを送信する行為
  • 何度も債務者や保証人等の居宅を訪問する行為
  • 債務者や保証人等の居宅を訪問した際、退去を求められたにも関わらず長時間居座る行為
  • 債務者又は保証人以外の者に取立ての協力を要求した際、これに応ずる意思がないと言われたにも関わらず、更に取立ての協力を要求する行為

などが挙げられます。万が一、貸金業者にこれらの行為があった場合、法律に違反する行為となるため、貸金業協会、各地の財務局、都道府県庁内にある金融課の窓口、警察等に相談してみと良いでしょう。

取り立て行為の規制に違反すると?

では、この取り立て行為の規制に違反した業者には、どんな罰則が科せられる事になるんでしょうか?

貸金業者の取立行為は、貸金業法によって規制されており、これに違反した場合は監督官庁の行政指導の対象となり、貸金業登録取り消しなどの行政処分や、2年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金に処されることがあります。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-07 12:29:44
更新日時 2017-08-13 14:56:44
闇金の被害に合った時や何かしらの問題が起きた時、弁護士や司法書士の存在は非常に心強いですよね。 そんな、様々な問題を解決してくれるイメージのある弁護士や司法書士ですが、この二つの職業の明確な違いって何なの?と思っている方は多くいるのではないでしょうか? たしかに、闇金に関する問題一つを取り上げてみても、インターネット上では弁護士と司法書士どちらにも相談する事が可能となっているので…
貸金業でよく使われる「高利貸し」という言葉。 高利貸しという呼び名はよく耳にしますが、高利貸しとはどのような貸金業者の事をいうのでしょうか? 闇金業者とは違うのでしょうか? そこで今回は、高利貸しの実態についてまとめてみました。 高利貸しとは 高利貸しとは、名前の通り、高い利息で貸付をおこなう貸金業者の事を言います。特徴としては、比較的小口の債務者が多く、審査が…
闇金業者は悪? 消費者金融やサラ金からお金を借りることが出来ない方にお金を貸し、悪質な取り立てを行うことでも知られる闇金。 詐欺行為や高金利のため、あまりいいイメージは持っていないとは思うのですが、本当に悪いのでしょうか? 中にも、闇金融は必要悪でもあるとの声もあります。 必要悪とは 必要悪とは道徳的、法律的には悪いことであり社会的にマイナス効果があるが、それが…
闇金融の意味や定義 闇金融とは、ヤミ金融、ヤミ金、闇金などとも書かれ、国や都道府県に貸金業としての登録を行っていない貸金業者のことを言います。 また、貸金業の登録をしていながら出資法に違反する業者、高金利を取る業者なども、闇金融と言います。 また、こういった闇金業者から融資を受けることを闇金融資と言います。 一般的に、貸金業を営む場合は、国や都道府県に貸金業としての登…
闇金や消費者金融に対して、過払い金の返還を求める事ができる不当利得返還請求権。 2006年以前に消費者金融等から借入をしていた方に対し、現在の法定利息の差額分を返還できるということでテレビCMなどでご覧になった方も多くいるのではないでしょうか? このような過払い金に対し、返還請求ができる不当利得返還請求権なんですが、内容が難しくてよくわからないと思っている方も居るかと思います。 …
支払いが滞納しがちになったり、返済期限が少しでも過ぎてしまった時、容赦の無い取り立てを行なってくる闇金業者。 しかし、このように悪質な取り立てからあなたを守ってくれる「取立行為の規制」という法律が存在するんです。ですが、あまり聞き慣れない為か、その詳しい内容がどのようになっているかわからない、という方も多く存在します。 そこで今回は、貸金業法で定められた取立行為の規制についてまと…
今から約1300年前の、和銅元年(西暦708年)から存在したと言われている闇金業者。 もちろん、今と違って「闇金」とは呼ばれておらず、時代の流れとともに様々な呼ばれ方をしてきました。 そんな中、室町時代に「土倉」や「酒屋」と呼ばれる歴史上においても有名な高利貸し業が存在したんです。 ですが、同じ高利貸し業なのに呼び方が違うのはなぜ?と思う方は、きっと多くいますよね。 …
闇金や振り込め詐欺など、犯罪グループの手足となって働かされている受け子。 この受け子は手軽かつ、簡単に高額の報酬をもらえる事から、アルバイト感覚でやっている人が多くなっているんです。 しかし、この受け子という行為は立派な犯罪行為となるため、もしも警察に見つかると逮捕される事になるんですが…、受け子の意味をいまいち理解していないため罪を犯しているという感覚が薄い人も多くいるかとおも…
利用者から高額な金利を搾取する闇金業者。その闇金業者から、お金を騙し取る借りパク師。 この借りパク師が、闇金からお金を融資してもらう際に職業を偽る事がほとんどとなっているんですが、会社に在籍確認をされてしまってはすぐにバレてしまいますよね。 そこで借りパク師がよく使う在籍屋(アリバイ会社)と呼ばれる便利な仕組みがあるんですが… 一体どんな内容になっているんでしょうか? …
闇金業界で使われる専門用語「パンク」。 よく「タイヤがパンクした」「回線がパンクした」などといった使い方は聞きますが、闇金のような貸金業界でいうパンクとはどのような意味があるのでしょうか? そこで今回は、この「パンク」についてまとめてみました。 パンクとは? 闇金用語の「パンク」とは、お金が尽きるという意味で、債務者の返済能力がない場合に使われます。 債務者がこ…

地域別