闇金問題で聞く不当利得返還請求とは

闇金問題で聞く不当利得返還請求とは/用語集

闇金や消費者金融に対して、過払い金の返還を求める事ができる不当利得返還請求権。

2006年以前に消費者金融等から借入をしていた方に対し、現在の法定利息の差額分を返還できるということでテレビCMなどでご覧になった方も多くいるのではないでしょうか?

このような過払い金に対し、返還請求ができる不当利得返還請求権なんですが、内容が難しくてよくわからないと思っている方も居るかと思います。

そこで今回は、不当利得返還請求についてまとめてみました。

不当利得返還請求って?

そもそも、不当利得返還請求とはどういった制度の事なのでしょうか?これについて調べてみたところ、民法703条に以下のような記述がありました。

民法703条

「法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者(以下この章において「受益者」という。)は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。」

とされていて、つまり法律上の正当な理由がないにもかかわらず、債務者が借入額以上の金額を返済し、それによって貸金業者側が利益を得ていた場合、債務者の損失額を限度として貸金業者側に利得返還を請求できますよ、ということなんです。

ただ、この不当利得返還請求をおこなう場合に条件がいくつかあり、以下4つの要件を満たす必要があります。

不当利得返還請求の成立条件

  • 損失者に損失が生じたこと(債務者に損失がある)
  • 利得者が利益を得たこと(貸金業者が利益を出した)
  • 利得と損失との間に因果関係があること(債務者の損失と貸金業者の利益に関係性がある)
  • 利得に法律上の原因がないこと(法定金利内での利益であること)

以上の4つを満たすことによって、債務者は貸金業者に対し不当利得を返還するように請求する権利を取得することになります。

ただし、これは貸金業登録された正規の貸金業者に適応される制度であり、闇金のような違法貸金業者には、そもそも貸金業を営むこと自体が貸金業法違反となるため全額返済を求める事ができます。

不当利得返還請求の事例

では、実際に不当な利益を出していた闇金業者に対しおこなわれた事例は存在するのでしょうか?

調べてみたところ、平成17年2月に判決された事例が存在したので、以下にまとめてみました。

概要

消費者は平成14年当時、北海道札幌市内の病院に看護師として勤務していたが、複数の金融業者から高利の借り入れを重ねていた。

その返済に窮していた3月頃、電信柱の広告で闇金を知り3月14日に借金の申し込みをした。

闇金業者は消費者に対し2万5000円を貸し付け、その際、返済期限は消費者の給料支給日の25日、返済金額を5万円と定め返済方法は持参払いとし、また、返済予定日の前日には電話で連絡すべきことを要求した。

平成14年3月14日から平成15年1月31日までの間に、15回にわたり合計58万5000円を闇金から借り入れ、この期間中に、10回にわたり合計108万9000円を支払った。

闇金業者は、貸金業法に定める登録貸金業者であったにもかかわらず、所定の契約書面や領収証等の交付をしなかったばかりか、出資法5条所定の利率を大幅に上回る超高金利の金額であったため、消費者は合計108万9000円の金を支払わされ同額の損害を被った。

結果

貸金業法に定めのある登録貸金業者が、出資法5条所定の利率を大幅に上回る年利1200パーセントという超高金利の貸し付けをした事案で、この貸し付けは違法行為の手段に過ぎず、元本相当額を含む弁済額全額の返還を認めた。

この他にも、利息のみならず元本相当額を含めた全額について消費者に返還義務がないことを明らかにした判決としては、平成15年2月13日に東京簡易裁判所で判決された事例や、平成17年1月27日に福岡高等裁判所で判決された事例も存在します。

このように、消費者が被害を被っている場合は、その利息分や元本を含めた全額が返済される事が多くなっているため、心当たりのある方は一度調べてみるのも良いかもしれませんね。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-06 21:47:19
更新日時 2017-08-15 15:22:38
貸金業登録番号や店名を偽装するなど、消費者を勧誘するためなら手段を問わない闇金業者。 そんな闇金業者の中でも、最近は信用を得るために有りもしない架空団体を作り上げ、そこに加入することであたかも健全な貸金業者であるかのように装う悪質な業者が存在するんです。 そのため、闇金の手口に騙される消費者が後を絶たず、問題になっているんです。 そこで今回は、実際には存在しない金融協会や支…
貸金業の規制等に関する法律、貸金業規制法。 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律、出資法。 これまで貸金業についてこれらの規定が適応されていましたが、深刻化する闇金問題を対処するために、第156回国会(平成15年)においてヤミ金対策法(貸金業規制法及び出資法の一部改正法)が成立されました。 このヤミ金対策法によって闇金のような悪質な業者の排除を徹底するようにな…
日本貸金業協会や財務局のリンク一覧 闇金融は、国や都道府県に登録をしていない貸金業で違法です。 最近では、消費者からのトラブルなどの報告も増えており、財務局や日本貸金業協会が注意を促しています。 当サイトでも、闇金業者の会社名や電話番号などをまとめているのですが、財務局や日本貸金業協会の掲載する情報も参考にしてみて下さい。 闇金業者検索はこちら …
闇金業者は悪? 消費者金融やサラ金からお金を借りることが出来ない方にお金を貸し、悪質な取り立てを行うことでも知られる闇金。 詐欺行為や高金利のため、あまりいいイメージは持っていないとは思うのですが、本当に悪いのでしょうか? 中にも、闇金融は必要悪でもあるとの声もあります。 必要悪とは 必要悪とは道徳的、法律的には悪いことであり社会的にマイナス効果があるが、それが…
闇金や振り込め詐欺などにおいて首謀者はいかに捕まらないで被害者からお金を騙しとるかという事を考えます。 そこで犯罪組織は捕まるリスクを抑えるために掛け子という人員を雇います。 この掛け子は、高額の報酬をもらえる事から、バイト感覚でやる人が増えてきています。 いったいこの掛け子とはどのようなものなのでしょうか? そこで今回は、闇金業者や詐欺業者が使う掛け子の意味や事例に…
銀行からの借り入れや奨学金の申請時など、金銭契約を結ぶ時に必ずと言って良いほど必要になる保証人。 この保証人と似た言葉で、連帯保証人と呼ばれるものも存在します。 これは、どちらも借入者が契約通りに支払いや返済を行わなかった場合に、債務が生じる人の事を指すんですが…、保証人と連帯保証人の違いをいまいち理解していない方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、保証人と…
不特定多数の人に対して、数万円から数十万円の貸し付けをおこなう闇金業者。 その人数も、多い時には数百人から数千人に対して貸し付けをする事があるらしいのですが、闇金業者は一体どこからその資金を調達しているんでしょうか? そこには、金主と呼ばれる大元が存在しているのですが…金主って何?と思っている方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、闇金業者の大元である金主についてまと…
利用者から高額な金利を搾取する闇金業者。その闇金業者から、お金を騙し取る借りパク師。 この借りパク師が、闇金からお金を融資してもらう際に職業を偽る事がほとんどとなっているんですが、会社に在籍確認をされてしまってはすぐにバレてしまいますよね。 そこで借りパク師がよく使う在籍屋(アリバイ会社)と呼ばれる便利な仕組みがあるんですが… 一体どんな内容になっているんでしょうか? …
闇金が使う出し子とは 闇金業者が逮捕された際に「出し子」という言葉をよく聞くことがあるかと思います。 しかし、その出し子の意味を知っていますか? 闇金業者は、直接現金の受け渡しをすることは少なく、銀行口座を使い金銭取引を行う事がほとんどです。 そのため、利用者が振り込んだ現金を引き出す際は銀行へ行かなければなりません。 しかし、闇金業者を運営している従業員がAT…
信用情報に傷が付いたら銀行や消費者金融などのローンや借入ができなくなります。 この信用情報に傷がつくことをブラックリストに載るとよく言われますが、闇金業界でもブラックリストというものが存在し、様々な隠語があります。 このブラックリストの対象となると闇金業者も貸付をおこないません。 ではそのブラックリストの対象になるのはどのような人たちなのでしょうか? そこで今回は、ブ…

地域別