闇金問題で聞くゼロ和解の意味って?

闇金問題で聞くゼロ和解の意味って?/用語集

被害者に支払い能力が無いとわかっていても、その家族や親族にまで被害が及ぶことから、難しいと言われてきた闇金業者との和解。

最近では、闇金業者への規制も厳しくなってきた事や、弁護士及び闇金救済機関が身近なものとなってきたため、和解の事例も増えてきました。

ですが、ゼロ和解を知らない人や、和解までの流れがよくわからないという方も多くいるかと思います。

そこで今回は、闇金のゼロ和解までの流れや意味についてをわかりやすくまとめていきます。

ゼロ和解とは?

そもそも、ゼロ和解とはどういう意味なんでしょうか?

これは、被害者側と闇金業者側が、これ以上の返済はしなくてもいいという和解を結ぶ事をいいます。

まず被害者側が、借金の返済に当てるお金を工面する事が難しくなってきた時に、今まで返済してきた違法な金利分と、元金の返還請求はしない事を闇金業者と約束します。

その代わり、すでに元金以上を支払っているのでお互いの貸し借りをゼロにしようという交渉をします。

ただ、この闇金業者とのゼロ和解交渉は、個人でやっても取り合ってもらう事は厳しく、弁護士や司法書士が介入しない限り、難しいとされています。

ゼロ和解までの流れって?

では、ゼロ和解にまで持ち込むためには、どうしたらいいのでしょうか?

以下に、和解までの流れをまとめていくので確認していきましょう。

取り引き履歴を取り寄せる

闇金業者が取り引き履歴の請求に応じない場合は、取り引きを行なっていた銀行の通帳や明細書を準備します

引き直し計算をする

取り引き履歴を準備したら、金利を利息制限法の数値に当てはめて計算します。

このゼロ和解交渉をする時、被害者のほとんどは過払いの状況であるため、計算する必要は無いんじゃないか、と思う方もいると思います。

ですが、法律に違反しているという証拠を決定付けるため、計算しておく事をおすすめします。

実際に闇金業者とゼロ和解交渉をおこなう

ここで注意するべき点が、個人の場合だと闇金業者側が取り合ってくれない可能性があるという事です。

また、闇金業者と話し合いの場を設ける事が出来たとしても、利息制限法や貸金業法などの法律を知っておく必要があります。

手順としては少ないように思えますが、これを個人で行ない成功させる事は難しいため、弁護士や司法書士、もしくは闇金救済機関などに相談するのが良いでしょう。

ゼロ和解の事例って?

ゼロ和解の事例

状況

以前から、闇金業者にジャンプ小切手の差し替えで利息だけを支払い続けていました。 これ以上、利息だけを支払い続けるのは厳しいため、弁護士に相談することに…。

対策

自分だけでは状況を変えられないと思ったため弁護士に相談したところ、闇金業者との ゼロ和解交渉が成立。

過払い金は戻ってこないと諦めていたが、郵送にてジャンプ小切手が戻り、これまでの 返済生活から開放された。

この様に、弁護士に依頼する事で過払い金が戻ってくるケースも存在しますが、なにより 闇金業者とはじめから関係を持たないことを心がけましょう。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 17:58:01
更新日時 2017-08-13 14:56:44
多重債務者は年々減少傾向にあるものの、未だ国内で10人に1人は抱えている借金。 借金は、一度作ってしまうと何度も繰り返すという特徴があり、これにより多くの人が苦しんでいます。 そんな方の為に、貸付自粛制度と呼ばれる仕組みがあるんですが、貸付自粛制度の概要及びメリットやデメリットについてはあまり知られていないのが現状…。 そこで今回は、貸付自粛制度のメリットやデメリットについ…
個人の年収や住宅情報、ローンや公共料金等の支払い情報などの個人情報を取り扱う信用情報機関。 よく「信用情報にキズがつく」なんていい方をしますが、この信用情報機関が大きく関わっています。 今回はそんな信用情報機関についてまとめてみました。 信用情報機関とは? 信用情報機関とは個人信用情報の収集及び提供をおこなう機関のことです。 個人の年収、勤務先、住宅などの情報、…
一度借りてしまったが最後、完済しない限りどこまでも取り立てが来るイメージが強い闇金。 大抵の場合、債務者は闇金の取り立てに合い必要以上のお金を搾取されることがほとんどとなっていますが、実は闇金側の思い通りにいかないため融資する側にとっては天敵と呼べる「借りパク師」と呼ばれる人が存在するんです。 その名前から、どんな人達なのか容易に想像できると思いますが、あまり聞き慣れない名前のた…
貸金業でよく使われる「高利貸し」という言葉。 高利貸しという呼び名はよく耳にしますが、高利貸しとはどのような貸金業者の事をいうのでしょうか? 闇金業者とは違うのでしょうか? そこで今回は、高利貸しの実態についてまとめてみました。 高利貸しとは 高利貸しとは、名前の通り、高い利息で貸付をおこなう貸金業者の事を言います。特徴としては、比較的小口の債務者が多く、審査が…
信用情報に傷が付いたら銀行や消費者金融などのローンや借入ができなくなります。 この信用情報に傷がつくことをブラックリストに載るとよく言われますが、闇金業界でもブラックリストというものが存在し、様々な隠語があります。 このブラックリストの対象となると闇金業者も貸付をおこないません。 ではそのブラックリストの対象になるのはどのような人たちなのでしょうか? そこで今回は、ブ…
被害者に支払い能力が無いとわかっていても、その家族や親族にまで被害が及ぶことから、難しいと言われてきた闇金業者との和解。 最近では、闇金業者への規制も厳しくなってきた事や、弁護士及び闇金救済機関が身近なものとなってきたため、和解の事例も増えてきました。 ですが、ゼロ和解を知らない人や、和解までの流れがよくわからないという方も多くいるかと思います。 そこで今回は、闇金のゼロ和…
闇金や振り込め詐欺など、犯罪グループの手足となって働かされている受け子。 この受け子は手軽かつ、簡単に高額の報酬をもらえる事から、アルバイト感覚でやっている人が多くなっているんです。 しかし、この受け子という行為は立派な犯罪行為となるため、もしも警察に見つかると逮捕される事になるんですが…、受け子の意味をいまいち理解していないため罪を犯しているという感覚が薄い人も多くいるかとおも…
日本貸金業協会や財務局のリンク一覧 闇金融は、国や都道府県に登録をしていない貸金業で違法です。 最近では、消費者からのトラブルなどの報告も増えており、財務局や日本貸金業協会が注意を促しています。 当サイトでも、闇金業者の会社名や電話番号などをまとめているのですが、財務局や日本貸金業協会の掲載する情報も参考にしてみて下さい。 闇金業者検索はこちら …
貸金業の規制等に関する法律、貸金業規制法。 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律、出資法。 これまで貸金業についてこれらの規定が適応されていましたが、深刻化する闇金問題を対処するために、第156回国会(平成15年)においてヤミ金対策法(貸金業規制法及び出資法の一部改正法)が成立されました。 このヤミ金対策法によって闇金のような悪質な業者の排除を徹底するようにな…
闇金業はもちろんのこと、消費者金融や銀行など貸金業者の主な収入源となっている利子や利息。 実はこの利子と利息、基本的に意味の違いはないため、多くの場合どちらの表現に置き換えても問題はないとされています。 ですが、厳密に言うとわずかではありますが小さな意味の違いがあり、その違いを利用して詐欺をはたらく闇金業者も存在するんです。 そこで今回は、同じようで実は違う利子と利息の違い…

地域別