闇金の敵、借りパク師とは、手口や手法など

闇金の敵、借りパク師とは、手口や手法など/用語集

一度借りてしまったが最後、完済しない限りどこまでも取り立てが来るイメージが強い闇金。

大抵の場合、債務者は闇金の取り立てに合い必要以上のお金を搾取されることがほとんどとなっていますが、実は闇金側の思い通りにいかないため融資する側にとっては天敵と呼べる「借りパク師」と呼ばれる人が存在するんです。

その名前から、どんな人達なのか容易に想像できると思いますが、あまり聞き慣れない名前のため、どんな存在なのかわからない人も多いと思います。

そこで今回は、借りパク師とは何なのか?その手法や手口についてまとめてみました。

闇金の敵、借りパク師って?

借りパク師とは一体どのような存在なのでしょうか?

借りパク師とは、その名の通り闇金業者を相手に借金を踏み倒すつもりで借りに行く人達の事を言います。

確かに、法律上は闇金への利息及び元本の返済はしなくてもよいことになっていますが、一度も利息を支払わない状況で、元々踏み倒すつもりで借入したとわかった場合は、逆に詐欺罪になる可能性が高くなっています。

借りパク師の手口や手法って?

では、借りパク師の手口や手法はどのようにして行われているのでしょうか?

以下に、その手順や内容をまとめてみたので確認してみましょう。

借りパク師の手口

1.職場や親類の連絡先を控えられずに借りられる闇金を探す

大抵の場合、闇金から融資を受けようとすると職場及び家族や兄弟の連絡先を聞かれる事がほとんどです。

ですが、中には本人の携帯及び自宅の電話番号のみで融資が可能なところも存在するため、借りパクしはそこを狙って融資を受けます。

2.借りる際の名義は架空名義で、携帯電話はプリペイド式の携帯で契約をする

闇金から融資を受ける際の契約時に、名義は架空名義で。また、携帯電話番号はすぐに変えることが出来る、プリペイド式の携帯電話番号を伝えます。

それにより、本名から職場や親族への繋がりを探られないようにします。

3.取立てが来た場合は、警察に駆け込み闇金被害を回避する

項目1.2の手順を踏んでも居場所がバレ、取り立てが来た場合は警察に駆け込み闇金からの被害を回避します。

借りパク師の手口や手法はこのようになっています。

ですが、これは手法の一部であり必ず成功するというわけではありません。

また、都合の良い状況下で必ず警察が協力してくれるとも限りません。絶対にこの様な行為は止めましょう。

借りパク師の事例って?

最後に、借りパク師のごとく闇金から借金を踏み倒そうとした方の事例がインターネット上の情報サイトに掲載されていたので、以下にまとめてみました。

被害の事例

状況

若い成人男性が、インターネット上にて闇金を踏み倒す方法等の情報を見たことにより、意気揚々となり実行に移した。

この男性は、ソフト闇金から2万円を借り入れし、一週間後に返済するという事で融資を受けたが闇金から逃げられると踏んでいたため、一切の金策を行なっておらず返済の目処が立たなくなっていた。

そして、逃げる手段として警察に駆け込んで債務者に連絡しないよう闇金側に伝えてもらった。

その後…

その後闇金業者は、警察を相手にするのは少々面倒だと思っても、一円も返してもらってない相手なので融資の際に抑えていた彼の情報を基に家族に取り立てを行いました。

彼は家族や警察に相談した手前、無視を決め込みましたが長期間に渡り会社などへ電話の嫌がらせがあり、最終的には会社を退職するところまで追い込まれました。

この事例を見てわかるように、最初から返済するつもりがないまま闇金を利用すると、かえって最悪の状況になる可能性も非常に高くなっています。

そもそも、返済するつもりがなく融資を受けることは詐欺罪に問われる可能性が非常に高くなっています。絶対にこのような行為はやめましょう。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 23:54:31
更新日時 2017-08-15 19:14:20
闇金業界で使われる専門用語「パンク」。 よく「タイヤがパンクした」「回線がパンクした」などといった使い方は聞きますが、闇金のような貸金業界でいうパンクとはどのような意味があるのでしょうか? そこで今回は、この「パンク」についてまとめてみました。 パンクとは? 闇金用語の「パンク」とは、お金が尽きるという意味で、債務者の返済能力がない場合に使われます。 債務者がこ…
今から約1300年前の、和銅元年(西暦708年)から存在したと言われている闇金業者。 もちろん、今と違って「闇金」とは呼ばれておらず、時代の流れとともに様々な呼ばれ方をしてきました。 そんな中、室町時代に「土倉」や「酒屋」と呼ばれる歴史上においても有名な高利貸し業が存在したんです。 ですが、同じ高利貸し業なのに呼び方が違うのはなぜ?と思う方は、きっと多くいますよね。 …
闇金業界で使われる専門用語「キリトリ」。 キリトリと聞けば「キリトリ線」など連想させますが、闇金の用語として使用されているキリトリという言葉の意味は何なのでしょうか? そこで今回はこの「キリトリ」についてまとめてみました。 キリトリとは? 闇金用語の「キリトリ」とは、闇金業者がおこなう人権を無視した借金の取り立てのことで、債権回収業務になります。 また、取り立て…
闇金や振り込め詐欺などにおいて首謀者はいかに捕まらないで被害者からお金を騙しとるかという事を考えます。 そこで犯罪組織は捕まるリスクを抑えるために掛け子という人員を雇います。 この掛け子は、高額の報酬をもらえる事から、バイト感覚でやる人が増えてきています。 いったいこの掛け子とはどのようなものなのでしょうか? そこで今回は、闇金業者や詐欺業者が使う掛け子の意味や事例に…
闇金や振り込め詐欺など、犯罪グループの手足となって働かされている受け子。 この受け子は手軽かつ、簡単に高額の報酬をもらえる事から、アルバイト感覚でやっている人が多くなっているんです。 しかし、この受け子という行為は立派な犯罪行為となるため、もしも警察に見つかると逮捕される事になるんですが…、受け子の意味をいまいち理解していないため罪を犯しているという感覚が薄い人も多くいるかとおも…
貸金業でよく使われる「高利貸し」という言葉。 高利貸しという呼び名はよく耳にしますが、高利貸しとはどのような貸金業者の事をいうのでしょうか? 闇金業者とは違うのでしょうか? そこで今回は、高利貸しの実態についてまとめてみました。 高利貸しとは 高利貸しとは、名前の通り、高い利息で貸付をおこなう貸金業者の事を言います。特徴としては、比較的小口の債務者が多く、審査が…
貸金業の規制等に関する法律、貸金業規制法。 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律、出資法。 これまで貸金業についてこれらの規定が適応されていましたが、深刻化する闇金問題を対処するために、第156回国会(平成15年)においてヤミ金対策法(貸金業規制法及び出資法の一部改正法)が成立されました。 このヤミ金対策法によって闇金のような悪質な業者の排除を徹底するようにな…
どこからともなく債務者の情報を入手し、高い利子を付けて貸し付けをおこなう闇金業者。 過去に闇金を利用した事があるわけでもないのに、なぜかダイレクトメールや電話が来るなんて方もいるんではないでしょうか? 実は、闇金業者は官報と呼ばれるものを頼りに債務者の情報を入手している可能性があるんです。 ですが、あまり聞きなれないため官報っていったい何なの?と思っている方も多いですよね。…
銀行からの借り入れや奨学金の申請時など、金銭契約を結ぶ時に必ずと言って良いほど必要になる保証人。 この保証人と似た言葉で、連帯保証人と呼ばれるものも存在します。 これは、どちらも借入者が契約通りに支払いや返済を行わなかった場合に、債務が生じる人の事を指すんですが…、保証人と連帯保証人の違いをいまいち理解していない方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、保証人と…
債務が遅れると発生する遅延損害金。 遅延利息や延滞利息とも呼ばれるこの遅延損害金ですが、一体どのようにして決められているのでしょうか? そこで今回は、遅延損害金の規定についてまとめてみました。 遅延損害金とは 遅延損害金とは、決められた支払日までに返済をしなかった場合に発生する損害賠償金のことです。 金銭貸借契約を結ぶ際の契約項目には必ず返済期日が定められていま…

地域別