闇金の時効は何年?返済しなくてもいい?

闇金の時効は何年?返済しなくてもいい?/疑問・なぜ

ある出来事から、一定の期間が経過する事により権利を取得したり失うことになる時効制度。

この時効制度は、法律上で定められているものであり、例えば金銭の貸し借りがあった際に一定の期間が経過すると債務者は返済する義務がなくなるというものなんですが…。

闇金の様に法を順守しない業者に対して時効はどれくらいで成立するのかなど、気になる点は色々と多いですよね。

そこで今回は、闇金の時効は何年なのか?という点をピックアップしてみました。

闇金の時効は何年で成立するの?

そもそも、時効とはどういったものなんでしょうか?調べてみたところ、民法第167条第1項(債権等の消滅時効)に以下の様な記載がされていました。

民法第167条第1項(債権等の消滅時効)

  • 債権は、10年間行使しないときは、消滅する。
  • 債権又は所有権以外の財産権は、20年間行使しないときは、消滅する。

とされていて、つまり「返済の請求ができるのに、何もせずに放置しておくようなら、請求できる権利を消失させますよ」という意味になるんです。

そのため、闇金にも時効を成立させることは可能であると言えます。

ただ、時効を成立させる為の期間は借用書の有無によって変わるので、以下にそれぞれどれくらいの期間が必要になるのかまとめてみました。

借用書を有する場合

闇金と契約を交わす際に借用書を作成した時、これが法律上で効力を発揮すると認められた場合は10年間で時効が成立する事になっています。

ただし、時効が成立するまでの間に一度でも金銭の貸し借りをする、返済に応じるなどの行動を起こした場合は時効成立までの期間がリセットされることになります。

借用書が無い場合

闇金と契約する際は携帯電話でのやり取りがほとんどとなっているため、借用書が存在しない事も多いと思います。

ですが、この場合も闇金に対して5年間返済に応じなければ、一般的な時効が成立することになります。

ただし、これも借用書を有する場合と同じで、時効が成立するまでの間に一度でも金銭の貸し借りをする、返済に応じるなどの行動を起こした場合は時効成立までの期間がリセットされることになります。

このように、闇金に対しても法律上は時効が成立するという事になりますが…。

冒頭で述べたように、そもそも法律を厳守しない闇金に対して仮に時効を主張したとしても、闇金が素直に取り立てをしなくなるのは考えづらく、時効成立後も以前と変わらず取り立てや返済を迫ってくる事が考えられます。

また、本来であれば闇金に対して元本を返済する義務も発生しないため、時効以前に返済に応じる必要が無いという事になります。

だからと言って、闇金からの取り立てを無視し続けると取り立てや嫌がらせ等を受ける原因となり、自分の首を締めかねない事態に陥ってしまいますよね。

いくら闇金に対して法律上は時効が成立すると言っても5年~10年もの期間、無視し続ける事は相応のリスクを背負うことになるので警察や弁護士に相談するなど、何かしらのアクションを起こしたほうが安全に解決できるといえます。

カテゴリー 疑問・なぜ
作成日時 2017-08-08 21:05:02
更新日時 2017-08-13 14:56:44
闇金被害が年々減少傾向に 現在では、法改正や危険な業者であると認知されて来たことにより、減少の傾向にあると言われている闇金業者。 世間一般の方が闇金を利用してはいけない、法律に違反しているという事を認知していても、被害者自身が借りてはいけないという意識を持たない限り、闇金被害が絶滅する事はありません。 22年 23年 24年 25年 26…
日本国内で借金を抱えている方は約1,347万人いるとされており、実に9人に1人が借金を抱えている計算になります。 これほど債務者がいるとなると、中には、生活を安定させるために税金よりも先に借金を返済しているという方も多いのではないでしょうか? ただ、税金を後回しにして先に借金の返済をおこなっても良いものなのか? また、税金を滞納し続けるとどうなるのかなど、気になるところは多…
様々な手口の詐欺事件が増えてきている中、被害額は487億円と年々被害は増加してきており、中でも未成年者が逮捕される事例も多く報道されており、2013年に摘発された少年は262人にもなるそうです。 多くの理由は、目先の報酬に釣られ、犯罪組織の実態も分からずに割の良いバイトとして出し子や受け子をした人がほとんどのようです。 受け子や出し子は被害者と直接顔を合わせる可能性があり、防犯カ…
利息制限法や出資法などの法律は一切無視で高い利息での貸付をおこなう闇金融ですが、単純にこの利息だけでお金を儲けているわけではありません。 債務者をさらに陥れ、お金を絞り取るという恐ろしい犯罪組織になります。 では、一体どんな方法で闇金は儲けているのでしょうか? そこで今回は、闇金が儲かる仕組みについてまとめてみました。 闇金が儲かる仕組みとは? そもそも闇金はど…
「ブラックでも可能」「審査無し」など、甘い言葉を巧みに使い被害者を騙そうとする闇金業者。 闇金業者は、一般的な消費者金融では審査が通らない方を相手にしているため、無審査及び在籍確認無しなどを謳い文句に、多くの人を対象としています。 しかしその一方、闇金業者を利用した事がある方の中には、在籍確認は無かったはずなのに全く聞いたこともない人から会社に確認の連絡が来たという方も…。 …
悪質な金融業者・闇金 社会問題にもなっている闇金。 法外な利息や、悪質な取り立てなどを行っているため、明らかな違法行為を行っているのですが、なぜ捕まらないのでしょうか? 闇金業者が捕まらない理由をまとめてみました。 闇金業者が捕まらない理由 こういった闇金は、無登録営業のため貸金業法違反、高金利のため出資法違反となります。 そんな闇金融がなぜ、捕まらな…
債務者の返済能力が衰えたと判断すると、家族や友人など、見境無く取り立てを行ってくる闇金業者。 この闇金の取り立てがあまりにも悪質なため、最後には離婚に至ってしまう夫婦もそうめずらしくないんです。 ですが、これほど悪質でしつこい闇金業者が、離婚しただけで嫁(旦那)への取り立てをやめてくれるのでしょうか? そこで今回は、離婚後にも家族や嫁(旦那)に闇金の取り立ては行くのか?とい…
高すぎる利息で貸付をし、脅迫や嫌がらせなど強制的に貸したお金を回収するという明らかに違法な闇金。 闇金を利用する人の理由は様々考えられますが、ほとんどの場合は、闇金だと知らずに利用したり、ダマされてしまうというのが多いようです。 しかし、中には暴利だと知っていながら闇金を利用する人もいます。 そんな闇金だと分かっているのに利用する人はどんな理由があって闇金から借金をするので…
ここ数年の間、ニュースなどで話題となったため注目されていますが、実は古い歴史を持つ闇金業者。 闇金を含むこの貸金業は、文字通り「お金を貸してその利息で利益を得る」というビジネスで、その内容だけを見ると銀行も闇金も仕組みが大きく変わることはありません。 また、この貸金業の仕組み、古くは江戸時代から始まっているとも言われていますが、歴史を調べようと思った時に詳しく書かれている情報サイ…
どうして自分だけこんなに借金の返済に追われなければならないのか…なんて考えたことはありませんか? そう思っているのは、あなただけではありません。 なんと、日本国内には1,347万人も借金を抱えている人が存在するんです。 ただ、負債があると言っても、数百万円から数千万円まで人によって様々です。 そのため、自分は他人と比較した時にどの程度なのか、他の人はどれくらいの負債を…

地域別