利息制限法における遅延損害金の上限は?

利息制限法における遅延損害金の上限は?/用語集

債務が遅れると発生する遅延損害金。

遅延利息や延滞利息とも呼ばれるこの遅延損害金ですが、一体どのようにして決められているのでしょうか?

そこで今回は、遅延損害金の規定についてまとめてみました。

遅延損害金とは

遅延損害金とは、決められた支払日までに返済をしなかった場合に発生する損害賠償金のことです。

金銭貸借契約を結ぶ際の契約項目には必ず返済期日が定められています。

この返済期日の約束を守らなかった場合、債務不履行となり、損害賠償を負うということですね。

遅延損害金の算出方法

そもそも、損害金というのは、損害に対する賠償金になりますので、発生した損害を具体的な金額として算出しなければなりません。

しかし、遅延損害金の場合はそれを自分たちによって勝手に決められるわけではありません。

利息制限法では、遅延損害金利率の上限規定を設けており、その上限利率を貸付の制限利率に対する1.46倍までと定めています。

もちろん、この定められた制限よりも少ない利率の契約内容もありますが、この制限を上回るような条項であれば、法律上無効とされます。

では、1.46倍という規定により、遅延損害金の具体的な利率はどのようになるのでしょうか?

利息制限法では、貸付金が10万円未満の場合の上限年率は20%までと定めています。この20%の1.46倍にあたる29.2%が、遅延損害金として定められる上限利率になります。そのため、貸金元本によって上限が変わります。

つまり、10万円以上100万円未満の場合の上限年率は18%なので、損害金としての上限利率は26.28%になります。

100万円以上の場合の上限年率は15%なので、損害金としての上限利率は21.9%になります。

借金が10万円未満の場合
年率(20%)×1.46 = 29.2%
借金が10万円以上100万円未満の場合
年率(18%)×1.46 = 26.28%
借金が100万円以上の場合
年率(15%)×1.46 = 21.9%

利息と遅延損害金の違いは?

さて、遅延損害金は利息と同じように考えてしまいがちですが、同じではありません。

利息は、遅延損害金のような損害賠償金ではなく、期限前に発生する元金に対する利用料のようなものです。

つまり、支払い期限前に発生するのが利息で、期限後に発生するのが遅延損害金なので、同じ元金に対して両方が同時に発生することはありません。

さらに、利息は利息を取ることに関しての約定がなければ請求する事ができません。

しかし、遅延損害金は発生した損害の賠償になりますので、もし、約定がなくても法定利率の遅延損害金の請求をすることができるのです。

遅延損害率の約定がない場合

さて、上記で遅延損害率の約定がない場合でも法定利率の遅延損害金を請求することができると説明しましたが、これは民法419条によって定められています。

ただし、法定利率よりも高い率の利息の約定がある場合は、その約定利息と同率の遅延損害金を請求することができます。

というのも、遅延をしないで支払う利息より、遅延をして支払う損害金の方が低い利率で済んでしまうからです。

そのため、あらかじめ約定を決めておけば、法が定める上限の範囲内で、法定利率を上回る遅延損害率を定めることができるので、貸金業者はこの約定利率を必ず定めている事が多いでしょう。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 20:54:34
更新日時 2017-08-13 14:56:17
闇金業はもちろんのこと、消費者金融や銀行など貸金業者の主な収入源となっている利子や利息。 実はこの利子と利息、基本的に意味の違いはないため、多くの場合どちらの表現に置き換えても問題はないとされています。 ですが、厳密に言うとわずかではありますが小さな意味の違いがあり、その違いを利用して詐欺をはたらく闇金業者も存在するんです。 そこで今回は、同じようで実は違う利子と利息の違い…
今から約1300年前の、和銅元年(西暦708年)から存在したと言われている闇金業者。 もちろん、今と違って「闇金」とは呼ばれておらず、時代の流れとともに様々な呼ばれ方をしてきました。 そんな中、室町時代に「土倉」や「酒屋」と呼ばれる歴史上においても有名な高利貸し業が存在したんです。 ですが、同じ高利貸し業なのに呼び方が違うのはなぜ?と思う方は、きっと多くいますよね。 …
一度借りてしまったが最後、完済しない限りどこまでも取り立てが来るイメージが強い闇金。 大抵の場合、債務者は闇金の取り立てに合い必要以上のお金を搾取されることがほとんどとなっていますが、実は闇金側の思い通りにいかないため融資する側にとっては天敵と呼べる「借りパク師」と呼ばれる人が存在するんです。 その名前から、どんな人達なのか容易に想像できると思いますが、あまり聞き慣れない名前のた…
闇金の歴史とは 近年、逮捕されるニュースなど見かける機会も多くなった闇金。 実は、古くから存在していたということは知っていますか? 闇金を含む貸金業は、「お金を貸してその利息で利益を得る」というビジネスで、その内容だけを見ると銀行も闇金も仕組みが大きく変わることはありません。 この貸金業の仕組みですが、古くは江戸時代から始まっているとも言われています。 闇金…
貸金業の規制等に関する法律、貸金業規制法。 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律、出資法。 これまで貸金業についてこれらの規定が適応されていましたが、深刻化する闇金問題を対処するために、第156回国会(平成15年)においてヤミ金対策法(貸金業規制法及び出資法の一部改正法)が成立されました。 このヤミ金対策法によって闇金のような悪質な業者の排除を徹底するようにな…
年々、被害者数が減ってきてはいるものの、闇金業者の巧妙な手口により未だ後を絶たない闇金利用者。 様々な情報サイトを見ていると、闇金業者がターゲットとする人物には一定の特徴などがあり、そこに付け入って闇金の手に染めさせるという情報を目にします。 それを逆手に取り、闇金業者の手口や勧誘に引っかかってしまいそうな利用者の特徴を把握しておけば、闇金に手を染める確率も低くなってきますよね。…
闇金が使う出し子とは 闇金業者が逮捕された際に「出し子」という言葉をよく聞くことがあるかと思います。 しかし、その出し子の意味を知っていますか? 闇金業者は、直接現金の受け渡しをすることは少なく、銀行口座を使い金銭取引を行う事がほとんどです。 そのため、利用者が振り込んだ現金を引き出す際は銀行へ行かなければなりません。 しかし、闇金業者を運営している従業員がAT…
多重債務者は年々減少傾向にあるものの、未だ国内で10人に1人は抱えている借金。 借金は、一度作ってしまうと何度も繰り返すという特徴があり、これにより多くの人が苦しんでいます。 そんな方の為に、貸付自粛制度と呼ばれる仕組みがあるんですが、貸付自粛制度の概要及びメリットやデメリットについてはあまり知られていないのが現状…。 そこで今回は、貸付自粛制度のメリットやデメリットについ…
闇金業界で使われる専門用語「キリトリ」。 キリトリと聞けば「キリトリ線」など連想させますが、闇金の用語として使用されているキリトリという言葉の意味は何なのでしょうか? そこで今回はこの「キリトリ」についてまとめてみました。 キリトリとは? 闇金用語の「キリトリ」とは、闇金業者がおこなう人権を無視した借金の取り立てのことで、債権回収業務になります。 また、取り立て…
闇金や消費者金融に対して、過払い金の返還を求める事ができる不当利得返還請求権。 2006年以前に消費者金融等から借入をしていた方に対し、現在の法定利息の差額分を返還できるということでテレビCMなどでご覧になった方も多くいるのではないでしょうか? このような過払い金に対し、返還請求ができる不当利得返還請求権なんですが、内容が難しくてよくわからないと思っている方も居るかと思います。 …

地域別