保証人と連帯保証人の違いとは?

保証人と連帯保証人の違いとは?/用語集

銀行からの借り入れや奨学金の申請時など、金銭契約を結ぶ時に必ずと言って良いほど必要になる保証人。

この保証人と似た言葉で、連帯保証人と呼ばれるものも存在します。

これは、どちらも借入者が契約通りに支払いや返済を行わなかった場合に、債務が生じる人の事を指すんですが…、保証人と連帯保証人の違いをいまいち理解していない方も多く存在するのではないでしょうか?

そこで今回は、保証人と連帯保証人の違いはなんなのか?という点をピックアップしてみました。

保証人って?

そもそも、保証人とはどういう意味があるのでしょうか?保証人に関する情報を調べてみたところ、民法第446条にこのような記述がありました。

民法第446条「保証人は、主たる債務者がその債務を履行しないときに、その履行をする責任を負う」

とされていて、つまり借主の返済が滞った時のみ保証人に対して返済するように請求することが出来ますよ、という事なんです。

また、借主に支払い能力がある場合は、まず借主に返済を催促するように主張する事もできるんです。

これらは、民法第452条の「催告の抗弁権」や民法第453条の「検索の抗弁権」という法律によって保証人に与えられている権利になります。

そのため、最終的には保証人にも支払いが迫られる事になり得ますが、優先順位としては借主が最優先にされるという事になります。

以下に、家賃に関する支払いを例に保証人の場合はどういった発言が出来るのか確認してみましょう。

保証人の例

原則として本人より先に支払いを要求されることはありませんが、借主本人が滞納などの問題を解決しなかったため「借主に連絡してもなかなか連絡が取れないので、代わりにあなたが支払ってください。」との連絡が来た。

ここで保証人なら「まずは借主(契約者)に強く請求を行って、それでも支払われないようであれば、もう一度連絡をください」と拒否することが許されています。

連帯保証人って?

では、連帯保証人にはどういった意味があるのでしょうか?連帯保証人に関する情報を調べてみたところ、民法第454条にこのような記述がありました。

民法第454条「保証人は、主たる債務者と連帯して債務を負担したときは、前二条の権利を有しない。」

とされていて、つまり連帯保証人は、仮に金融機関が借主の代わりに返済の催促や資産の差し押さえをあなたにしてきた場合、あなたに拒否する権利はありませんよ、という事なんです。

これは、連帯保証人には「催告の抗弁権」や「検索の抗弁権」が適応されない事になっているからなんです。

そのため、借金した本人に支払い能力があっても、金融機関は連帯保証人に返済を迫ることができ、複数の保証人がいる場合は一番支払い能力がありそうな一人に借金をすべて肩代わりさせることもできるんです。

以下に、家賃に関する支払いを例に連帯保証人の場合はどうなるのか確認してみましょう。

連帯保証人の例

基本的には借主(契約者)に家賃の支払いは求められますが、連帯保証人にも直接請求することができるため「借主に連絡してもなかなか連絡が取れないので、代わりにあなたが支払ってください。」と言われたら、それに対して拒否すること出来ず、すぐに連帯保証人としての義務を果たし家賃を支払う必要があります。また、連帯保証人から貸主に連絡をして交渉することも禁止されています。

このように、保証人と連帯保証人の違いとしては「催告の抗弁権」や「検索の抗弁権」の有無により支払いを拒否する権利があるかないか、という点が大きな違いになります。

「連帯」の一言が付くか付かないかで、保証人としての責任がこれ程までに違ってくるため、もしも保証人のサインを求められた時は十分に注意することが必要です。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 15:49:41
更新日時 2017-08-13 14:56:44
闇金が使う出し子とは 闇金業者が逮捕された際に「出し子」という言葉をよく聞くことがあるかと思います。 しかし、その出し子の意味を知っていますか? 闇金業者は、直接現金の受け渡しをすることは少なく、銀行口座を使い金銭取引を行う事がほとんどです。 そのため、利用者が振り込んだ現金を引き出す際は銀行へ行かなければなりません。 しかし、闇金業者を運営している従業員がAT…
闇金や振り込め詐欺など、犯罪グループの手足となって働かされている受け子。 この受け子は手軽かつ、簡単に高額の報酬をもらえる事から、アルバイト感覚でやっている人が多くなっているんです。 しかし、この受け子という行為は立派な犯罪行為となるため、もしも警察に見つかると逮捕される事になるんですが…、受け子の意味をいまいち理解していないため罪を犯しているという感覚が薄い人も多くいるかとおも…
個人の年収や住宅情報、ローンや公共料金等の支払い情報などの個人情報を取り扱う信用情報機関。 よく「信用情報にキズがつく」なんていい方をしますが、この信用情報機関が大きく関わっています。 今回はそんな信用情報機関についてまとめてみました。 信用情報機関とは? 信用情報機関とは個人信用情報の収集及び提供をおこなう機関のことです。 個人の年収、勤務先、住宅などの情報、…
闇金業界で使われる専門用語「キリトリ」。 キリトリと聞けば「キリトリ線」など連想させますが、闇金の用語として使用されているキリトリという言葉の意味は何なのでしょうか? そこで今回はこの「キリトリ」についてまとめてみました。 キリトリとは? 闇金用語の「キリトリ」とは、闇金業者がおこなう人権を無視した借金の取り立てのことで、債権回収業務になります。 また、取り立て…
被害者に支払い能力が無いとわかっていても、その家族や親族にまで被害が及ぶことから、難しいと言われてきた闇金業者との和解。 最近では、闇金業者への規制も厳しくなってきた事や、弁護士及び闇金救済機関が身近なものとなってきたため、和解の事例も増えてきました。 ですが、ゼロ和解を知らない人や、和解までの流れがよくわからないという方も多くいるかと思います。 そこで今回は、闇金のゼロ和…
一度借りてしまったが最後、完済しない限りどこまでも取り立てが来るイメージが強い闇金。 大抵の場合、債務者は闇金の取り立てに合い必要以上のお金を搾取されることがほとんどとなっていますが、実は闇金側の思い通りにいかないため融資する側にとっては天敵と呼べる「借りパク師」と呼ばれる人が存在するんです。 その名前から、どんな人達なのか容易に想像できると思いますが、あまり聞き慣れない名前のた…
債務が遅れると発生する遅延損害金。 遅延利息や延滞利息とも呼ばれるこの遅延損害金ですが、一体どのようにして決められているのでしょうか? そこで今回は、遅延損害金の規定についてまとめてみました。 遅延損害金とは 遅延損害金とは、決められた支払日までに返済をしなかった場合に発生する損害賠償金のことです。 金銭貸借契約を結ぶ際の契約項目には必ず返済期日が定められていま…
刑事事件と同じように、借金にも時効というものが存在します。 つまり、借金をしても一定期間返済をしなければ時効になり支払い義務がなくなるのです。 ではそんな借金の時効を成立させるにはどのような条件が必要になるのでしょうか? 今回はこの借金の時効「消滅時効」の援用についてまとめてみました。 消滅時効とは? 消滅時効とは、一定期間行使されない場合、権利を消滅させる制度…
闇金融の意味や定義 闇金融とは、ヤミ金融、ヤミ金、闇金などとも書かれ、国や都道府県に貸金業としての登録を行っていない貸金業者のことを言います。 また、貸金業の登録をしていながら出資法に違反する業者、高金利を取る業者なども、闇金融と言います。 また、こういった闇金業者から融資を受けることを闇金融資と言います。 一般的に、貸金業を営む場合は、国や都道府県に貸金業としての登…
今から約1300年前の、和銅元年(西暦708年)から存在したと言われている闇金業者。 もちろん、今と違って「闇金」とは呼ばれておらず、時代の流れとともに様々な呼ばれ方をしてきました。 そんな中、室町時代に「土倉」や「酒屋」と呼ばれる歴史上においても有名な高利貸し業が存在したんです。 ですが、同じ高利貸し業なのに呼び方が違うのはなぜ?と思う方は、きっと多くいますよね。 …

地域別