闇金整理を行う弁護士と司法書士の違い

闇金整理を行う弁護士と司法書士の違い/用語集

闇金の被害に合った時や何かしらの問題が起きた時、弁護士や司法書士の存在は非常に心強いですよね。

そんな、様々な問題を解決してくれるイメージのある弁護士や司法書士ですが、この二つの職業の明確な違いって何なの?と思っている方は多くいるのではないでしょうか?

たしかに、闇金に関する問題一つを取り上げてみても、インターネット上では弁護士と司法書士どちらにも相談する事が可能となっているので、紛らわしいと思う方もいますよね。

そこで今回は、弁護士と司法書士の違いについてまとめてみました。

弁護士の定義って?

そもそも、弁護士とはどういったものなんでしょうか?

弁護士は裁判官や検察官と同様に司法試験に合格し弁護士会に登録された者のことを指します。

取り扱っている仕事は法廷活動や人権擁護活動、企業や地方公共団体の組織内など、社会生活のあらゆる分野で活躍しているんです。

つまり、弁護士はどんな事件においてもすべて取り扱うことが出来る、万能な存在と言えます。

また、弁護士は弁護士会照会と呼ばれる特権のようなものがあり、官公庁や企業、事業所などに事実を問い合わせる事により闇金の所在を割り出したりすることが出来ます。

この権限は司法書士には無いため、弁護士の強みの一つと言えるでしょう。

司法書士の定義って?

次に、司法書士とはどういった人のことを指すんでしょうか?

司法書士は、法務省が実施する司法書士試験に合格し、司法書士会に登録した者のことを言います。

取り扱っている仕事は、登記業務といって不動産や会社の商業登記などの代筆を行なったり、供託業務といって金銭に関する問題を供託所(法務局)に手続きをすることで解決を図ります。

また、司法書士には取り扱える案件の内容に制限があり、140万円以下の事件しか受けてはいけないという制約が存在します。

ですが、数万円~数十万円が主となっている闇金の事件であれば、問題なく取り扱うことが出来るでしょう。

弁護士と司法書士の違い

ここまで、弁護士と司法書士についてを簡潔に述べてきましたが、この二つの職業において明確な違いはどこにあるんでしょうか?

以下にわかりやすくまとめてみました。

闇金などにおける債務整理交渉

弁護士 可能(一切の制限はなし)

司法書士 可能(総額140万円以下に限る)

破産や個人再生手続き

弁護士 代理業務をすることが許されていて、かつ、申込人と一緒に出廷および対応する事ができる。

司法書士 代理業務をするための代理権がなく、書類作成のみ行なうことが出来る。また、弁護士とは違い申込人と一緒に出廷する事は許されていない。

主に、このような違いが挙げられます。

また、1回あたりの相談料としては弁護士が5,000円~10,000円に対し、司法書士は3,000円~5,000円と司法書士のほうが少し安くなっている事が多いようです。

ただ、相談料は各事務所により異なってくるため、あくまでも参考までにお考えください。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-07 20:39:15
更新日時 2017-08-15 18:24:48
闇金や振り込め詐欺などにおいて首謀者はいかに捕まらないで被害者からお金を騙しとるかという事を考えます。 そこで犯罪組織は捕まるリスクを抑えるために掛け子という人員を雇います。 この掛け子は、高額の報酬をもらえる事から、バイト感覚でやる人が増えてきています。 いったいこの掛け子とはどのようなものなのでしょうか? そこで今回は、闇金業者や詐欺業者が使う掛け子の意味や事例に…
闇金業者は悪? 消費者金融やサラ金からお金を借りることが出来ない方にお金を貸し、悪質な取り立てを行うことでも知られる闇金。 詐欺行為や高金利のため、あまりいいイメージは持っていないとは思うのですが、本当に悪いのでしょうか? 中にも、闇金融は必要悪でもあるとの声もあります。 必要悪とは 必要悪とは道徳的、法律的には悪いことであり社会的にマイナス効果があるが、それが…
借金がしたくてもどこからも借りれない…。 そんな状況にある中、電柱の貼り紙にまるで自分に手を差し伸べているかのような甘い言葉が書いてあった場合、ここで借りてもいいかなという気持ちにならなくもないでしょう。 ですが、そのような甘い言葉を投げかけるのは悪質金融業者なので、利用してしまえば、痛い目にあうかもしれません。 そこで今回はそんな誘い文句にひっかからないためにも、悪質金融…
そもそも闇金とは 闇金というのは、違法でお金を貸し付けている業者のことで、最近ではドラマでも取り上げられることがあるため、知っている方も多くなってきました。 その闇金の特徴としては、 法外な金利 悪質な取り立て ブラックリストに載っている方でも大丈夫 などが挙げられます。 闇金とは、その意味など そもそもサラ金とは サ…
信用情報に傷が付いたら銀行や消費者金融などのローンや借入ができなくなります。 この信用情報に傷がつくことをブラックリストに載るとよく言われますが、闇金業界でもブラックリストというものが存在し、様々な隠語があります。 このブラックリストの対象となると闇金業者も貸付をおこないません。 ではそのブラックリストの対象になるのはどのような人たちなのでしょうか? そこで今回は、ブ…
貸金業でよく使われる「高利貸し」という言葉。 高利貸しという呼び名はよく耳にしますが、高利貸しとはどのような貸金業者の事をいうのでしょうか? 闇金業者とは違うのでしょうか? そこで今回は、高利貸しの実態についてまとめてみました。 高利貸しとは 高利貸しとは、名前の通り、高い利息で貸付をおこなう貸金業者の事を言います。特徴としては、比較的小口の債務者が多く、審査が…
日本貸金業協会や財務局のリンク一覧 闇金融は、国や都道府県に登録をしていない貸金業で違法です。 最近では、消費者からのトラブルなどの報告も増えており、財務局や日本貸金業協会が注意を促しています。 当サイトでも、闇金業者の会社名や電話番号などをまとめているのですが、財務局や日本貸金業協会の掲載する情報も参考にしてみて下さい。 闇金業者検索はこちら …
貸金業の規制等に関する法律、貸金業規制法。 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律、出資法。 これまで貸金業についてこれらの規定が適応されていましたが、深刻化する闇金問題を対処するために、第156回国会(平成15年)においてヤミ金対策法(貸金業規制法及び出資法の一部改正法)が成立されました。 このヤミ金対策法によって闇金のような悪質な業者の排除を徹底するようにな…
闇金業はもちろんのこと、消費者金融や銀行など貸金業者の主な収入源となっている利子や利息。 実はこの利子と利息、基本的に意味の違いはないため、多くの場合どちらの表現に置き換えても問題はないとされています。 ですが、厳密に言うとわずかではありますが小さな意味の違いがあり、その違いを利用して詐欺をはたらく闇金業者も存在するんです。 そこで今回は、同じようで実は違う利子と利息の違い…
闇金が使う出し子とは 闇金業者が逮捕された際に「出し子」という言葉をよく聞くことがあるかと思います。 しかし、その出し子の意味を知っていますか? 闇金業者は、直接現金の受け渡しをすることは少なく、銀行口座を使い金銭取引を行う事がほとんどです。 そのため、利用者が振り込んだ現金を引き出す際は銀行へ行かなければなりません。 しかし、闇金業者を運営している従業員がAT…

地域別